6月26日(木)10:30~12:25に,児童集会の「きずな祭り」が行われます。この集会は,「異年齢集団での交流を図り,お互いに楽しく活動することで,学校生活を文化的で明るく豊かなものにする」ことをねらいとして実施します。
前日の今日は,朝から6年生が準備をしてくれていました。明るく活動してくれていて,とても頼もしく見えました。
明日の集会の時間は,学校開放日となっています。子どもたちの活躍を間近でご覧ください。(詳しくは,6月5日付けの学校からの通知をご覧ください。)
6月26日(木)10:30~12:25に,児童集会の「きずな祭り」が行われます。この集会は,「異年齢集団での交流を図り,お互いに楽しく活動することで,学校生活を文化的で明るく豊かなものにする」ことをねらいとして実施します。
前日の今日は,朝から6年生が準備をしてくれていました。明るく活動してくれていて,とても頼もしく見えました。
子どもたちがクラブ活動等で行っているグラウンドゴルフの用具を,昭和町から寄贈していただきました。6月20日(金)に,町長様,副町長様,教育長様参加のもと,贈呈式が行われました。学校を代表して,昭和町3小学校の児童会長が出席しました。今後の活動で有効的に活用していきたいと思います。ありがとうございました。
贈呈式後には,町長様と懇談させていただく機会があり,自分が今頑張っていることなどしっかりと答えていました。笑顔で答えている姿を見て,さすがは児童会長だと思いました。
修学旅行最終日。ホテルの朝食ビュッフェを終え、羽田空港に向かいました。間近で見ることができた飛行機の離発着や手を振ってくれたパイロットさん達に大興奮でした。
修学旅行最終目的地は、上野公園です。まずは、国立科学博物館の見学をしました。1日かけても見学することができないといわれる展示品の数々に子どもたちも目を奪われていました。
2日目のスタートは、朝食でビュッフェでした。好きなものをたくさん食べられる朝ごはんにテンションも上がります。
ヘトヘトになるまで動き疲れて宿舎に向かいました。
6年生が、6月11日~13日の3日間修学旅行に行ってきました。3日間の様子を報告します。
山梨県を出発する際は、雨でしたが、最初の目的地である新江ノ島水族館に到着するころには、雨も上がり、心地よい天気となりました。新江ノ島水族館では、ペンギンやクラゲ、アザラシなど海の生き物に大興奮でした。見学の最後は、イルカショー。息ピッタリの演技に拍手と歓声で応えていました。
午後は、鎌倉に移動し、大仏の見学と班別行動をしました。実際に見る大仏の大きさに驚いていました。班別行動では、班員と協力しながら、様々なお寺や名所を巡りました。ゴールの鶴岡八幡宮では、みんなで参拝し、鎌倉を後にしました。
夕食は、イタリアンダイニングカリーナでテーブルマナーを学びながら、コース料理を食べました。
ステーキも食べて、お腹も大満足。大満足の1日目が終わりました。
6月17日(火)に出かけた4年生2回目の校外学習は,信玄堤の見学でした。
石積み出し,将棋頭,高岩など様々な仕組みを学んだ上で, 石積出し,桝形堤防,信玄堤本堤,かすみ堤公園の四か所を実際に見学しました。
石積出しでは,一番提と二番堤の様子を見学し,流れを北に向けるしくみを理解しました。桝形堤防では,櫓から全体を観察し,堤防や扇状地のようすを見学しました。信玄堤本堤では,実物の聖牛や高い土手の様子を見学しました。かすみ堤公園では,講師の方の説明を聞き,治水について知りました。
現地へ行き,「見て」「聞いて」「感じる」ことを通して,洪水から暮らしを守るための昔の人々の様子や努力について気が付くよう,振り返りをしていきたいと思います。
6月9日(月)から6月20日(金)は,「あじさい読書週間」になります。この活動は,児童が本に触れる機会を増やし,進んで読もうとする態度を養うことをねらいとしています。具体的な内容としては,以下のことを計画しています。
①先生方の読み聞かせ②本のまくらで本選び③読書ビンゴ④貸し出しパズル
子どもたちにとって楽しい取り組みを計画しています。できるだけ多く本と接する機会を持ってほしいと思っています。
あじさい読書週間に限らず,毎週月曜日は,読書活動を朝の時間に行っています。以下の写真は,図書室前の,今日の4年生の様子です。