2024年5月20日月曜日

あと少しで林間学校! (5-1担任 浅川啓司)

 5年生に進級して間もなく、5年時のビッグイベントといえる林間学校の話が始まりました。ゴールデンウイークが終わり、更に様々な具体的な話をするようになり、今に至ります。特に、実行委員や各リーダーは、休み時間を使い、意欲的に話し合いを進めてきました。「みんなが楽しいと思うには」を常に考え、悩みながら話し合ってきた姿は、必ず5年生全員にも伝わっているはずです。

14日水曜日には、保護者説明会も無事に終わり、子どもたちと準備について話し合ったご家庭も多いのではないのでしょうか。来週の月曜日には、林間学校まであと7日となります。最近暑い日が続いています。ケガや体調に気をつけて、残りの日々を過ごしていきたいですね。そして、最高の林間学校を迎えましょう!

小雨が降っていた朝。児童玄関のライトに照らされて,赤富士が一層輝いていました。本町上河東区にお住まいでした武田好文先生の作品です。
いよいよお田植えの季節。川の水が増してきました。子どもが落ちないように,指導します。






2024年5月17日金曜日

保護者・地域に支えられ(3年生 交通安全教室実施)

3年生は先月,22日~24日の3日間(クラス毎,各クラス1日),南アルプス市八田にあります山梨県総合交通センター(←運転免許証,更新の場所)で,交通安全教室を実施しました。本校では,例年,行動範囲が広くなる3年生に対し,この時期,同センターで交通教室を実施しています。公道に似せたモデルコースを用いての自転車の乗車訓練や歩行時の学習の他,機械を使っての学習コーナーや白バイの乗車コーナーなどもあり,楽しく学習をすることが出来ました。なお,本年も,1組保護者:海野様,岡本様,小松様,2組保護者:小佐野様,河内様,齊藤様,清水様,千野様,3組保護者:秋山様,今村様,上田様,神谷様,平賀様,三神様,等多くの保護者の皆様に,御協力を頂きました。中でも小佐野様におかれましては,3日間に渡り御協力をいただきました。この場をお借りして御報告申し上げると共に,感謝を申し上げます。学校は,保護者・地域によって支えられている。有難いことです。




2024年5月16日木曜日

先手挨拶と豊かな日本語

今朝は中島・熊野神社方面に出向きました。先ず,3年伊藤そうさん,2年篠原いつきさん,1年伊藤ひなさんと出会いました。皆,私に向かってしっかりと「おはようございます」と先手挨拶。その他の子どもも次々と。中島8班,素晴らしい限りです。続けて5年伊藤まいかさんと言葉を交わしていると「あっ,はおって来るのを忘れちゃった」ですって。5年生が「着てくる」ではなく「羽織ってくる」という表現を用いたことに驚いてしまいました。ビックリして,「どうしてそんな言葉を知っているの?」と聞いたところ,「お父さんとお母さんが,言うから」だそうです。かつて「伊藤家の食卓」なるテレビ番組がありましたが,伊藤家はなんと豊かな言語空間かと,驚いてしまいました。と,同時に,豊かな日本語の表現を,日本語の美しさと共に子どもたちに伝えていかねばと,思った次第です。ちなみに,新採交流で山間の小さな学校に勤務した時の昔話。「山間の片田舎故に,一流の国際理解教育は出来ないなどという言い訳は,子どもの前では通用しない」と力み,国際親善の授業を企画したことがありました。子どもにとってなじみの深い,チョコレートの原料であるカカオ豆の主要輸入相手国であるガーナ大使館に直接交渉を挑み,一等書記官,スーザン・H・アノビル女史に小さな学校に直々にお越し頂きました。背の高い,褐色肌の美しい外交官でした。その方がなんと,洗練された洋装の上に,我が国伝統の羽織をはおられ,来校くださったのでした。アノビル女史曰く「日本への敬意です」と。その折の,子どもたちの輝く瞳が,今でも思い出されます。

 

2024年5月15日水曜日

ヘチマと一緒にぐんぐん成長中です!(4-1担任 三井良美)

理科の学習で4月に種まきをしたヘチマが,芽を出しました。パッと子葉を開いた姿はとても可愛いです。最近では子葉の間からちょこんと本葉も顔を出し始めました。子どもたちは登校するとベランダに行き,「また出たよ。」「ちょっと大きくなった。」「葉っぱが食べられている!!」と,ヘチマの変化を観察し,成長を毎日楽しみにしています。

4年生の子どもたちは,47都道府県の名前を覚えたり,わり算の筆算に挑戦したり,画数が多くなって難しくなった漢字に挑戦したりと,毎日とても頑張っています。体育の授業でも,背筋を伸ばして体育すわりをして,真剣に話を聞く姿がかっこいいです。中学年の折り返しに入った4年生67人は,ヘチマと一緒にぐんぐん成長中です。

過日,ある先生が校長室を訪れ,「女児が3名,職員室に来て,ウチの班長 長田あやねさん(5年)は,1年生に傘を貸していました。校長先生に誉めてくれるよう伝えてください,と言っていました」と伝えに来ました。聞けば名前を言わず,立ち去ってしまったそうです。(←映画のようです。)長田さんも立派ですが,それをわざわざ伝えに来た女児3名も誠に立派でした。その3名とは,4年の佐野しおんさん,古屋ひなたさん,佐久間しずくさんでした。私は集団登校のよさ,異年齢で学ぶことのよさ(本校の学校教育目標は「ともに学び合い・・・」となっています)は,このようなことだと思っています。ここに名前を記した4名の子どもたち。皆さんは,小さなHeroです。

2024年5月14日火曜日

初めての児童総会へ向けて(3―1担任 石田里紗)

先日児童会役員より、児童総会の資料が渡されました。3年生にとっては初めての児童総会です。今までの児童会との関わり方とは違い、自分たちの考えを1年間の児童会の活動に反映できることに,とてもやる気を持って取り組みました。今までの経験を活かしながら自分たちの考えをたくさん出すことができ、質問や賛成意見、もっともっともっ~とよい押原小学校にするために、こんな取り組みもしてほしいと修正意見も出すことができていました。

また、今回の話し合いは学級の委員長たちにとっても初めての学級会となりました。話し合いの前にどのように進行すればよいのかを話し合い、委員長を中心に自分たちだけで学級会を進行することができていました。決められた時間の中でどうすればみんなの意見を集めることができるのか、臨機応変に考え、クラスをまとめる姿は、本当に立派でした。これからのクラスの成長が期待できる素敵な機会となりました。

さて,今日は,その3年1組を訪問しました。3年生は理科の学習で,「春の生き物」のお勉強をしています。卵から→幼虫→さなぎ→成虫の変態の過程を学習します。農村地帯の昭和町は,昔はそこかしこにキャベツ畑が広がり,難なくモンシロチョウの卵を見つけられたものですが,今は・・・。子どもたちが,人差し指の上にモンシロチョウを乗せ,私に見せてくれましたが,命を尊ぶ心も育んでもらいたいですし,しっかりと指導します。







2024年5月13日月曜日

活動を楽しんでいます 2年生!(2-1担任 山本大輔)

2年生になり一か月が経ちました。新しい環境や学習にも慣れ、より活発に学校生活を楽しむ様子が見られます。先日、体育を行いました。大きな声で体操をした後は、全身を使ったじゃんけんや背中合わせでのボール運びなどを行いました。思い切り動いている姿は、とても微笑ましいものでした。

一方,生活科の学習では、ミニトマトの苗の植え付けを行いました。種まきとは違う感覚に、夢中になっていました。また、植え付けが終わった後の土だらけになったベランダを見て、「きれいにしていいですか。」と進んで掃除をしてくれる姿も見られました。たくさんの素敵な姿を見ることができた1日でした!


さて,今日から新入生保護者様及び転入児童保護者様を対象とした,旗振り講習会を開催させていただきました。初日となりました本日は,主に押越地区の保護者様を対象に,総合体育館東門の三叉路で,町の専門交通指導員,杉山様と望月様を講師に実施させていただきました。朝の旗振りは,子どもの安全を皆で守る互助の代表的活動。とはいえ,多くの皆様がお勤めを抱える中,1分でも1秒でも仕事場に出向きたい中での当番は,本当に大変です。故に,誠に有難いことだと思っています。




2024年5月10日金曜日

わくわく!どきどき!学校探検!!(1-1担任 秋山実沙)

今年度も,本校の先生方に,概ね1日おきに,本blogに御登場いただくことにしました。初回となります今回は,この春,塩山南小からおいで下さった秋山先生です。

小学校に入学して約1か月たち,「先生、今日の勉強は何?」「ひらがなが上手に書けてうれしい!」「おなかすいたなあ。給食はまだかな?」と様々なことに興味津々です。鉛筆の持ち方や遊具の使い方、トイレや水道場の使い方などたくさんのことを覚えました。どの活動も目を輝かせ、真剣に取り組む姿が見られます。担任としてとても嬉しく思っています。また、先日2年生が学校探検に連れて行ってくれました。1年生と2年生でそれぞれの教室を回り「この部屋は、○○教室です。△△するところです。」と説明をしてくれました。今まで行ったことのない教室がたくさんあったので、「ほたるのやぐらからイオンモールが見えたよ。」「図書室には本がたくさんあったよ。」と多くの発見があったようです。優しく2年生に案内してもらって、とても良い経験になりました。



さて本日は,昭和町商工会から小野剛様,また同青年部長・(株)山梨とれたて農園代表長瀧雄大様(←3年生を中心に,社会科で大変お世話になっています)のお二人が御来校下さり,昭和町商工会(青年部)が夏休み中に,イオンモール甲府昭和専門店の協力を得ながら実施している,大好評の「お仕事探検わくわくウォーキング」を,今夏は押原小児童(←4・5・6年生)を対象に実施して下さるという有難いお話(しかも,モール内での昼食付き!!!)をお持ちくださいました。詳細はこれからとのことでした。連絡が来次第,アナウンスをします。乞う,御期待!!!




 


2024年5月9日木曜日

教師は,学び続けなければならない(昨日の報告)

昨日,櫛形総合体育館,櫛形中学校をメイン会場に中巨摩教育研究会がありました。学校を臨時休業にしてまで・・・,と言う声があるのも承知しています。しかし,未来に生きる子どもたちを育てることを生業(なりわい)としている教師は,学び続ける必要があると,私は固く信じています。私のように40年近く教職に身を置く者が,学生時代の学びだけで生き続けるなどということは,あり得ないことですし,むしろ許されないと思います。教師が学び続ける中身とは・・・。当然,多岐にわたります。そのような中,昨日は午前中,小中の校種を超え,新採用者から私のような年の者まで,年代を超え,中巨摩地区のほぼ全ての教員が一堂に会して,元西宮市教育委員会指導主事 中島正教先生の『あーよかったな 先生になって』と題する講話に耳を傾けました。何を学んだか・・・。それは,本校の先生方に於いても人それぞれだと思います。しかし,私には、「教師って,本当にいい仕事,価値ある仕事だな。明日からも,子どもたちのために,頑張ろう」と元気の出るとてもイイお話でした。ちなみに,元教師でもある講師のエネルギッシュなお話に,子供の前に立つ教師は,元気で,明るく,声が大きい。さらに話が面白いというのは,重要な資質だと改めて感じ入りました。

午後からは,(私は)社会科の授業づくりの研究会,その後は,社会科副読本の編集・活用に関する研究会で,若い先生方と学びました。教師は学び続けることが大切。保護者・地域の皆様方の御理解をお願いします。


2024年5月7日火曜日

大型連休明け

朝から小雨がパラつくあいにくの天気でしたが,子どもたちが登校してきました。大人の私が気が重かったのですから,ことさら子どもは・・・。腹痛,発熱による欠席者は,全校で7名でした。無難な連休明けとなりました。


さて,この連休中に,紙漉阿原にある“みらいファーム”を舞台にしたドキュメンタリー映画『フジヤマ コットントン』(監督・撮影 青柳 拓 さん)の上映会にお誘いを受け,見に行ってきました。本校はこれまで,みらいファーム様や入所者の皆様方に,育てられた花を御寄贈いただいたり,SDGs委員会と協働してプランターに花を植えていただいたりしてきました。しかし,私自身は残念ながら,深く交わる機会を得ていませんでした。そのような中で,上映会にお誘いを頂いたのて,喜んでお伺いしました。概ね1時間半の映画でしたが,とても学びの多い感動的な映画でした。強い特性,生きづらさと向き合いながらも,深く考え,真剣に日々を過ごし,そしてとても温かい心で周りの人々に接していらっしゃる姿に,いつしか自分の生き方を振り返ってしまいました。そして,教師として,自己表現の苦手な子どもたちといかに接していけばよいか,考える機会を持ちました。ちなみに,日曜日,大河ドラマの後に放映されたNHKスペシャル「アタッチメント“生きづらさ”に悩むあなたへ」も,とても素晴らしい番組で,本校の子どもたちに重ね合わせて視聴しました。ちなみに,同番組は本日,深夜ですが午前0時15分から再放送とのこと。宜しかったら,録画をなされ,時間の許す時に御覧になることをお勧めします。以上,私の連休報告でした。 


2024年5月2日木曜日

食育+SDGs

 食育という言葉を御存知ですか。2005年に食育基本法という法律が制定され,そこでは,様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し,健全な食生活を実践することが出来る人間を育てるための教育とされています。具体的には,食文化も重要な教育内容に位置づけられ,本日は5月5日の端午の節句にかかわって「柏餅」が,また季節の料理としてタケノコ御飯がメニューに加わりました。新緑の季節ならではの給食となりました。

本日は,今年度最初のSDGsの日でした。牛乳パック及びペットボトルキャップをSDGs委員会が回収させていただきましたが,1年生にとっては初参加となりました。御家庭には今後とも御理解と御協力を仰ぎますが,1年間,宜しくお願い致します。回収



2024年5月1日水曜日

見守っていただいています

本日,押越・中島・阿原・築地の民生委員の皆様,民生主任児童委員の皆様と児童との対面式を,地区ごとに分かれた行いました。民生委員,民生主任児童委員の皆様方は,ユニフォームの赤いジャンパーを身にまとい,日頃から,子どもたちの地域での生活を見守ってくださっています。有難いことです。

押越地区の顔合わせ会の様子。
中島地区の顔合わせ会の様子。
阿原地区の顔合わせ会の様子。
築地地区の顔合わせ会の様子。