2025年10月5日日曜日

10月5日(日)運動会へのご協力,ありがとうございました。(本文のみ)

  10月5日(日),順延となった運動会が無事に終了しました。運動しやすい天候のもと,子どもたちは,きらきらとした笑顔とともに,どの学年もがんばってくれました。子どもたちの「一致団結」により,運動会が大成功に終わったと思っています。

 また,地域の皆様や,保護者の皆様のご理解とご協力により,校庭への入場や観覧の仕方など,ルールを守っていただいたので,進行もとてもスムーズでした。片付けのご協力もありがとうございました。学校は,地域や保護者の皆様に支えられていることを,改めて実感しました。

 今日は,ご家庭において,ぜひ子どもたちの話をいっぱい聞いていただき,いっぱいほめてあげてください。本日は,ありがとうございました。

本日(10/5)の運動会について【実施】

 

 本日の運動会は、予定通り実施いたします。

 来賓の皆様はご案内の通り,駐車券をご提示いただき駐車してください。

 保護者の皆様の駐車場については、総合会館・図書館北側・押原公園及び旧中央公民館跡地に駐車をお願いいたします。総合体育館には駐車できません。以前の通知では、旧中央公民館跡地は駐車場所としてお知らせしておりませんでしたが、停められることとなりました。引き続き駐車スペースは足りない状況ですので、自転車や徒歩、または乗り合わせでの来校を重ねてお願いいたします。

ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

2025年10月4日土曜日

本日の運動会について【延期】

  本日の運動会は、明日に延期といたします。

  この判断は、町内3校の小学校で、そろえた対応となっております。

明日も、本日と同じように実施の可否に関わらず、朝6時に安心メールにてお知らせいたします。(来賓の皆様は,ホームページでご確認ください)

なお、日曜日の登校時刻は、これまでお知らせしていた時刻と変更はありません。駐車場については、総合会館・図書館北側・押原公園及び旧中央公民館跡地に駐車をお願いいたします。総合体育館には駐車できません。以前の通知では、旧中央公民館跡地は駐車場所としてお知らせしておりませんでしたが、停められることとなりました。引き続き駐車スペースは足りない状況ですので、自転車や徒歩、または乗り合わせでの来校を重ねてお願いいたします。

ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

2025年10月3日金曜日

いよいよ明日が本番!運動会の取組【低学年】

  運動会本番が,いよいよ明日に迫ってきました。天気が心配されますが,今のところは明日実施する予定です。今日の午後の予報も参考に昭和町の小学校3校で相談します。予報が悪い場合は今日の判断もありますが,最終判断は明日の5時30分の予定です。暑すぎず実施できればと思っています。 今まで,中学年と高学年の表現運動の取組を紹介してきました。本番直前,低学年を紹介します。

1・2年生は,運動会できらきら輝いて踊ります!!【低学年】

 運動会では,1・2年生は「倍々FIGHT!!」の曲に合わせて,元気いっぱいリズムにのって踊ります。1年生は小学生になって初めてのわくわくの運動会です。2年生は実行委員さんを中心に1年生のお手本になりながら,素敵なお兄さんお姉さんになって取り組んできました。

 

 「倍々FIGHT!!」は楽しくてみんなノリノリで踊るので,1回通して踊ったら汗びっしょりです。そのため1回踊るごとにテントの下に入り,座って水分補給をしたり汗を拭いたりして練習をしてきました。

  運動会では,1・2年生はきらきらのポンポンをもって,アイドルのようにかっこよく,そして可愛く踊ります。押原小学校のアイドル!低学年の子どもたちに,温かな応援をどうぞよろしくお願いします。





2025年10月1日水曜日

運動会に向けて【高学年】いよいよ本番!

  運動会本番が今週末に迫ってきました。本番前に,高学年が取り組んできた表現運動の様子をお知らせします。今年の組み立て体操は,昨年よりも技の難易度が上がっています。それでも,6年生は経験を活かし,手本となっています。5年生も,初めてのことばかりですが,一生懸命に取り組み,どんどん上達している姿が見られます。


 練習では,実行委員が前に出てダンスの手本を見せてくれました。このために,休み時間に集まって事前にダンスを習得していました。
 体育館でも,校庭でも練習を行うときにはこまめに水分補給を含めた休憩の時間をとっています。これまで,大きく体調を崩すことなく過ごすことができています。

 当日に向けて,日々技の完成度を高めてきました。本番に向けて,ぜひ御家庭でも励ましてあげてください。

9月30日(火)5年生収穫の時!!

  6月に植えた稲が大きく育ち,遂に収穫の時を迎えました!地区に在住の神宮寺先生・志村先生が田植え後も世話をしてくださいました。本日の稲刈りについても,ご指導いただき,怪我もなく全員が稲刈りをすることができました。

初めての稲刈りの子も多く,稲を鎌で刈る感覚を味わいながら,楽しそうに稲刈りや穂掛けを行いました。今回収穫されたお米を,10月12日(日)に行われるふれあい祭りで販売したり,感謝の会で実際に食べたりします。ぜひ楽しみにしてください!