5月8日(木)の8時25分から,体育館で全校歌声活動を実施しました。音楽活動の推進は,押原小学校の活動で重点を置いている取り組みです。歌声活動は,「学校生活にリズムをつくるとともに,歌う楽しさを感じさせ,豊かな心情を育む」ことをねらいとしています。
まずは,全校児童が素早く体育館に集まり,音楽委員会の進行で始まりました。
5月8日(木)の8時25分から,体育館で全校歌声活動を実施しました。音楽活動の推進は,押原小学校の活動で重点を置いている取り組みです。歌声活動は,「学校生活にリズムをつくるとともに,歌う楽しさを感じさせ,豊かな心情を育む」ことをねらいとしています。
まずは,全校児童が素早く体育館に集まり,音楽委員会の進行で始まりました。
5月7日(水)の午後2時20分から,昭和町民生委員児童委員さんとの対面式を行いました。(掲載が遅くなって申し訳ありませんでした。)
民生委員や児童委員のみなさんには,子どもたちの登下校を見守っていただいています。多くの方のご協力のもと,子どもたちが安心して登下校できることに感謝の気持ちでいっぱいです。対面式では,子どもたちはしっかりとした態度で感謝の気持ちを表し,「よろしくお願いします」を元気に言っていました。
民生委員児童委員の皆様,今年度もよろしくお願いします。
4月30日(水)の1校時,校庭で4年生が体育をしていました。
小学校ではこの時期,体育でリレーに取り組むことが多いのですが,4年生も校庭で練習していました。
バトンのもらい方や渡し方のポイントを確かめて,実際に走りながら練習していました。
4月23日(水)から28日(月)までの3日間,3年生の自転車教室がクラスごとに実施されています。実施場所は,南アルプス市の山梨県総合交通センターです。子どもたちが実際に自転車に乗りながら学ぶので,町の交通指導員の方や保護者の皆様にご協力をお願いして行っています。
まずは,総合交通センターの方のお話を聞きました。自転車点検の仕方を,「ブタはしゃべる」という言葉から学びました。(ブレーキ,タイヤ,はんしゃばん,ベル)
そのあとは,自分たちがはしるコースの点検をしました。そして,室内で学ぶグループと自転車に乗って練習するグループに分かれて活動しました。
自転車に乗っている様子:「右よし,左よし,後ろよし」のかけ声を大きく言い,上手に乗れるようになりました。
4月18日(金),中休みと昼休みの時間に,2年生を対象に外国語活動の取組を行いました(自由参加)。
(12月25日がクリスマスと呼ばれているように)4月20日は「イースターの日」と呼ばれ,「エッグハンティング」が行われています。
イングリッシュルームの床に印刷された卵がいっぱいあり,子どもたちは自由に卵を2つ選びました。選んだ卵は,印刷されたカゴに貼り付けて,お家のお土産にしました。
2年生の子どもたちはとても楽しそうに卵を選んでいました。
4月16日(水),2校時の終わりころから避難訓練を行いました。(昨日の突然の雨で,本日に延期しました。)
今回は,「緊急地震速報が発令された場合の,自分の身を守る態度や行動を身につけること」と,「教室からの避難経路を確認すること」をねらいとしました。
(今回の写真は,子どもたちの顔が写っていないので掲載しました。まだ掲載確認中なので,今しばらくお待ちください。)
校庭で活動していた学年は,一か所に集まり,しっかり身体を低くしていました。
全校が校庭に集まった時には,380人の子どもたちがいるとは思えないくらい静かに集まることができていました。私の話も最後まで真剣に聞いていて,本当に素晴らしかったです。4月15日(火)の昼休みに,ホタルの幼虫を押原の杜の池に放流しました。
町からは,教育長様及び生涯学習課の方に来ていただき,放流前にお話ししていただきました。
学校を代表して,飼育委員会の人たちが参加し,これからの成長を祈りながら池に放流しました。(飼育委員会の活躍は,来月の学校だよりでお知らせしたいと思っています。)
本日4月14日(月)には、1年生の交通安全教室が体育館で行われました。この取り組みは、歩いて学校に通い始めた1年生に、道路の正しい歩き方を身につけさせ、交通社会の一員としての意識を持たせることを目的としています。
(申し訳ありませんが、写真掲載に関する家庭調査紙をまだ回収中なので、顔が写っている子どもたちの写真はもうしばらくお待ちください。安全上大切なことなのでご了承ください。)
甲府南警察署のみなさんに来ていただき、「守ってほしい交通安全のルール」を教えてもらいました。
体育館には、信号機や横断歩道の他に、押原小学区にある踏切も設置していただきました。安全確認の方法や横断の仕方を実際に体験して学びました。1年生はとても真剣に取り組んでいて、右手をまっすぐ挙げている姿が素晴らしかったです。(写真掲載ができず残念です。)
最後の会では、警察署の方に120点をもらい、家庭で使える反射板などをいただきました。子どもたちが毎日安全に,元気に登下校できることを願っています。
今日から,2年生以上の学年で給食が始まりました。1年生は,16日(水)から始まります。
配膳のしかたなど,年度始めの職員会議で多くの時間を使って確認しました。おいしい給食を,安全に,楽しく食べてほしいと思います。
今日の献立を紹介します。
「きなこ揚げパン,カラフルソテー,ワンタンスープ,フルーツソーダジュレ,牛乳」
令和7年度が,4月7日にスタートしました。今年度もよろしくお願いします。
今はブログに関する掲載確認をご家庭にお伺いしている期間なので,まずは,学校を明るい雰囲気にして,子どもたちを迎えている校庭の桜の木を載せました。
さて,私事で恐縮ですが,来る31日をもって36年間に渡る教員生活にピリオドを打つことになりました。押原小学校には教員生活の最後,3年間お世話になりました。有難うございました。報告が遅くなりましたが,文部科学省は東洋館出版社より,全国の教育委員会・小学校を対象に,教育の現状,教育行政の動向,教科指導について解説・周知する『初等教育資料』なる月刊誌を刊行しています。その中で,『子供が輝く学校づくり』と題する特集を組み,毎回全国から1校選び,その学校の取組を紹介しています。昨年暮れ,「ここに押原小の取組を紹介したいのだけれど」とお誘いを頂き,大変名誉なことなので,その執筆をお受けしました。そして,教員生活最後の月,今月号に掲載して頂きました。3年間で「子供が輝く学校」にどれ程近づけたかは心許ないところですが,本校の取組に文部科学省が目を止めてくれたことに誇りを感じています。
退職により,このblog担当の任を終わらせて頂きます。ちなみに3年間で779号のblogを掲載させて頂きました。今は,このblogが,学校と子供・保護者・地域の皆様との架け橋となり,「地域に開かれた学校づくり」の一役を担っていたと,信じたいです。3年間,お読み頂き,本当に有難うございました。
春休み後の再開を,是非御期待頂きたいと思います。
今日は令和6年度の修了式でした。1年生から4年生は198日。5年生は199日の授業日数でした。6年生が卒業し,物理的にも精神的にもポッカリ穴の空いた感じの修了式でしたが,子どもたちの態度は,思わず私が「120点」と言ってしまうほど立派な態度でした。1年の納めふさわしい落ち着いた式となりました。「120点にどれほどの客観性があるのか」と問われても何とも説明が出来ませんが,100点を超える,とてつもなく立派な態度であったということです。
各学年代表が,ノー原稿でスピーチをしてくれました。「Challenge!! ~夢と希望をもって 新たな世界へ~」をテーマに,本日,第140回 令和6年度卒業証書授与式を挙行しました。
入場後,54名の6年生に1人1人,卒業証書を授与させていただきました。私の式辞に続けて,町を代表して太田充教育長様に,塩澤町長様からの祝辞を代読していただきました。来賓紹介・祝電披露の後,この日を目指して練習を重ねてきた合唱を含む呼びかけを,保護者・御来賓に披露しました。