2学期から始まった「ごみはどこへ」の学習のまとめとして,清掃センター(中巨摩地区広域事務組合清掃センター)へ校外学習に行ってきました。清掃工場内ではごみピットとクレーンや中央制御室の見学をさせていただきました。
工場の外周では,資源ごみや不燃物の行方について説明を受けました。資源ごみである電池は北海道の業者へ送り,そこでリサイクルされていることや,蛍光灯は住宅で使われている断熱材にリサイクルされることなどの説明を聞き,驚きながら見学を行っていました。
児童たちは,ふれあい祭りや社会の学習を通して,「ごみをしっかりと分別しようと思う」や「むだを減らすように努力する」と気持ちを高めることができました。

