2025年9月22日月曜日

9月18日(木)4年生がテレビ取材を受けました。

  9月18日(木),昭和町の魅力を紹介する番組の取材が町で行われ,押原小学校に番組スタッフの方々と町長様が来校されました。(放送1週間前まで情報が解禁できないということで,今日まで投稿できませんでした。) 制作側の依頼で,4年生の児童が取材を受けました。少し緊張していた子どもたちもいましたが,元気に,しっかりと受け答えができていました。(タレントさんは掲載できないので,写真は加工してあります。)



 今回のことに限りませんが,色々な職種の方や,多くの地域の方々と触れ合う機会は,キャリア教育の視点で重要なことと捉えています。番組については,改めてメールでお知らせする予定ですが,9月29日(月)の15時40分から,テレビ東京の「よじごじ」という番組で放送される予定です。






2025年9月19日金曜日

6年生,ふれあい祭りに向けての特別授業

  少し前になりますが9月16日(火)の56校時に、塩澤畳店の塩澤さんをお招きし、6年生がふれあい祭りで販売する商品の作成を行いました。活動の前には、畳についてのお話をしていただきました。子どもたちは事前に調べ学習をしていましたが、実際に畳店の方から「畳の機能性や効果」「畳を使う人の減少」「熊本の畳業者が洪水被害で困っている現状」などを聞き、より深く学ぶことができました。普段なかなか知ることのできない畳の現状を知る、貴重な時間となりました。 

 その後の小物づくりでは、しおり・コースター・テーブルマット・ミニ畳・畳のオブジェなどを作成しました。塩澤さんには、子どもたちがスムーズに取り組めるように畳・イ草・布などを様々なサイズに裁断し、児童分すべてご準備いただきました。そのおかげで、一人ひとりが丁寧に作業を進めることができ、完成品を手にした子どもたちは満足そうな表情を見せていました。



 30日にも再度来校していただき、さらに商品を作成する予定です。運動会の取組と並行しての活動になりますが、ふれあい祭りでの販売をどうぞお楽しみにしてください。

2025年9月16日火曜日

運動会に向けて② 9/12【中学年】

 気合いの入ったYOSAKOIソーラン!

 練習初日は,表現実行委員の自己紹介と意気込みから始まりました。どの子どもも,それぞれの熱い思いをもって練習に取り組みたいという意欲が感じられました。

 最初に,昨年度からの経験を生かした4年生が,ソーラン節を見せてくれました。揃った動きや掛け声に,3年生は,「こんなふうに踊ってみたい!」と目標をもつことができました。そして,4年生が3年生に動きを細かく教えていました。手の位置,腰の高さなど,キレのあるソーラン節にするために,丁寧に行いました。

 

 水分補給をこまめに取ること,体育館の中で練習をするときには,帽子を取ること,体育着をズボンから出して,風通しをよくすることなど,熱中症に気を付けて練習をしています。また,2時間続きの練習の時には,冷房の効いている多目的室で休憩を取るようにもしています。これからも子どもたちの体調に留意しながら取り組んでいきます。



2025年9月12日金曜日

9月12日(金)運動会特別日課スタート!

 10月4日(土)の運動会に向けて,本日9/12より,運動会の特別日課がスタートしました。今日は,1校時が低学年,2校時が中学年,3,4校時に高学年が,体育館で練習しました。各ブロックとも表現運動の練習に取り組んでいました。低学年から高学年まで,声を出さず静かに先生の説明を聞き,動くときには一生懸命動いていました。とても素晴らしいと感じました。これからの仕上がりが楽しみです。

【低学年】

【中学年】
【高学年】
 今日は曇りで酷暑ではなかったのですが,どのブロックもしっかり休憩や水分補給の時間をとっていました。これからも安全な練習に取り組んでいきます。本番の表現を楽しみにしていてください。

2025年9月11日木曜日

9月11日(木)1年生が「押し花コースターづくり」を行いました。

  10月12日()に行われるふるさとふれあい祭りで1年生は,「押し花コースター」と「ペットボトルキャップマグネット」を販売します。今日は,押し花の先生に来校いただき,押し花コースターを作りました。「とてもきれいなお花だね!!」「買う人は喜んでくれるかな?」と子どもたちの思いものせた素敵なコースターが完成しました。また,ペットボトルキャップマグネット作りにも取り組みはじめました。はじめてのふれあいまつりにむけて,完成まで心を込めて作っていきたいと思います!!




色別集会を行いました。(9/9,9/11)

 

運動会に向けて押原小学校では、赤・白の2色の色別集団をつくって取り組みます。運動会の特別日課に入る前に、各色の気持ちを一つにするために、色別集会を行っています。今年度は、暑さで校庭が使用できないことを想定して、別々の日に体育館で行うよう計画しました。

9月9日(火)には、赤組の集会を行いました。体育館内も暑かったので、急遽、多目的ホールの場所を変更して行いました。今年の赤組のテーマは、「心をもやして勝利にはばたけ ファイヤードラゴン」です。

 9月11日(木)には、白組の集会を行いました。今年の白組のテーマは、「オオカミのように団結して、勝利に向かって突き進め」です。色組のリーダー、応援団、たてわり・横断幕実行委員の紹介から始まりました。

 どちらの色組も、しっかりとした気持ちと姿勢で集会を始め、大きな声を出して気持ちを盛り上げていました。今後の取り組みを通して、さらに団結力が高まると期待しています。


6年生の校外学習・特別授業が実施されました。(9/4,9/8)

 9月4日(木)、6年生が昭和町議会の見学に行きました。実際に議会で話し合われている様子を間近で見ることができ、大変貴重な経験となりました。議会の皆さんのご配慮により、子どもたちに身近な「水泳の授業」などについて取り上げていただき、町のことを自分ごととして考えるきっかけになりました。

 
 続いて9月8日(月)には、租税教室が開かれました。税金の種類に関するクイズに挑戦したり、児童が「店・税務署・消費者」の立場に分かれて消費税の仕組みを体験したりしました。また、「10億円の税金があったらどんな公共施設をつくりたいか」を考えたり、税金の使い道を決める国会や選挙について学んだりしました。


 
今回の2つの学習を通して、子どもたちは昭和町や社会の仕組みについて理解を深め、将来の主権者として考える大切さに触れることができました。

2025年9月4日木曜日

運動会に向けて①9/3

  押原小学校の運動会は,10月4日(土)開催予定となっています。運動会特別日課は9月12日(金)から始まりますが,すでに練習に取り組んでいます。練習の様子を少しずつ紹介していければと思っています。

 4年生の練習の様子です。4年生は3年生より一足先に,運動会の表現の練習を始めました。帽子をはずしたり,15分ごとの水分休憩をとったりと暑さ対策をしながら練習をしています。また,入口に置いてある扇風機が多目的室からの冷気を運んでくれます。

4年生は昨年度の踊りを覚えているようで,音楽が流れるとキリッとした表情になり,力強く踊り始めました。「3年生にかっこいい姿を見せるぞ!!」という気持ちが伝わってきました。来週からは合同練習が始まります。それまでの残り少ない時間を大切にしていきたいです。


2025年9月2日火曜日

9月2日(火)給食が始まりました。

 2学期になって3日目の9月2日(火),給食が始まりました。1学期にやってきた支度を確認しながら,しっかり準備をしていました。(写真は1年生の様子です)


今日の献立は,「肉豆腐丼・レタスのすりごま汁・フルーツ白玉・牛乳」でした。

おいしい給食をいつも作ってくれる給食センターのみなさんに感謝しながら,楽しい給食の時間になるように,安全な支度を続けていきたいと思います。

2025年9月1日月曜日

CS夏休み作品展が開かれます。

 9月2日(火)から9月5日(金)までの4日間,「CS夏休み作品展」が開かれます。

観覧時間は13:00~16:00で,場所は多目的ホールになります。

夏休みの成果を発表し合い,仲間の作品を鑑賞し合うことによって,児童の創造力の育成や作品の向上を図ることをねらって実施します。

保護者の皆様や地域の皆様が観覧する場合は,インターホンを押して,正面玄関よりお入りください。

多目的ホールまでお進みいただき,会場入り口で受付をお願いします。(用紙に記名)

参考までに会場の様子を掲載しておきます。地域の皆様,保護者の皆様のお越しをお待ちしております。