2025年7月29日火曜日

押杜っ子CLUB3日目の様子

  7月28日(月),押杜っ子CLUBの3日目が実施されました。今年度の最終日になります。

 押杜っ子CLUB お菓子づくりでは,講師に仲沢希美さんをお迎えし、アイシングクッキーづくりを行いました。子どもたちが自分の好きな色でアイシングクリームを作り、ご用意いただいた様々なパーツでデコレーションをして、世界に一つだけのクッキーを作ることができました。友だちと声を掛け合いながら、笑顔あふれる時間となり、子どもたちは大満足でアイシングクッキーを持ち帰っていました。




押杜っ子CLUBプログラミングでは,講師に小林康博さんをお迎えし,一人一台端末を使ってプログラミングを行っていただきました。Viscuit(ビスケット)」を使って,前半は,魚を泳がせたり,えさを食べさせたりなど基本的な動作をみんなで一緒に行いました。後半は,自分たちで魚の動きを増やしたり,自分たちでキャラクターを作って動かしたり,それぞれが自分で考えてプログラミングを行いました。最後は,プロジェクターに大きく映し,まるで水族館のような世界を鑑賞して,楽しく終えることができました。





2025年7月28日月曜日

7月28日(月)夏休み「ほたる學舎」がスタートしました。

  昭和町教育委員会では,子どもたちが学ぶ楽しさやわかる喜びを感じ,また,基礎学力の定着と学習意欲の向上を図るため,夏休み「ほたる學舎」を計画し,実施しています。押原小学校では,7月28日(月)から8月8日(金)の平日10日間を設定しています。全学年からの希望者が,1時間目から3時間目のどこかに入り,自主学習を基本に取り組みます。指導は,町指導員の先生方やボランティアの学生などがあたっています。参加する児童にとって,有意義な時間になることを願っています。






7月26日(土)4年生の防災教室が実施されました。

  4年生は,7月26日(土)に防災教室を行いました。1時間目はNTT東日本の職員の方を講師にお招きし,災害用ダイヤル171に電話をかける体験を行いました。171では音声の録音と再生ができ,安否確認ができます。実際に児童も録音し,お家の人と再生できるかどうか,確かめていました。

 2時間目は防災ブレーメンの三枝さんをお招きし,主に災害時のトイレについて講話をいただきました。その後,学校にあるものを使用して,簡易トイレを作成しました。身近にあるものが簡易トイレへと姿を変えることに,児童たちは驚きながら学習を進めていました。

 アルファ米と味噌汁の試食を行い,防災教室は終了になりました。学んだことをしっかり記憶に留め,いざという時に自ら考えて行動できることを願っています。

2025年7月26日土曜日

7月25日(金)押杜っ子CLUB2日目の様子

  7月23日(金)の午後,押杜っ子CLUB2日目の講座が開かれました。

 押杜っ子CLUB ダンスでは,講師に皆川千香子さんをお迎えし,低学年の部・高学年の部の二部制で楽しく体を動かしました。前半は,柔軟体操をしたり,バランス感覚を鍛えたりしました。後半は,「夏祭り」の音楽に合わせて,ダンスをしました。子どもたちは元気いっぱい,体全体を動かし,楽しみながら踊ることができました。




 
 押杜っ子CLUB和楽器・琴では,講師に坂本琴音さんをお迎えし,琴について学びました。初めて琴を見た子どもたちも多い中,活動の終わりには,みんなで「さくら」を奏でることができました。日本に古くからある琴に興味をもった子どもたちが多く,充実した時間になりました。




 押杜っ子CLUB和太鼓では、笑和太鼓の鈴木様に講師をお願いし、和太鼓の体験をさせていただきました。笑和太鼓のみなさんによる和太鼓の実演では、迫力のある演奏に参加児童は聴き入っていました。
 和太鼓の体験では、実際にバチを持ち、初めは恐る恐るリズムを打っていました。しかしすぐに熱中し、腕や手が痛くなっても練習を続け、最後には教えていただいた1曲をリズムに合わせて打てるようになってきました。
 「和太鼓を打てて良かった。」「またやりたい!」という声がたくさん聞かれました。笑和太鼓のみなさん,ありがとうございました。心に残る夏のひとときになりました!




2025年7月25日金曜日

7月24日(木)押杜っ子CLUBがスタートしました。

  押原小学校では,夏休みの前半で「押杜っ子CLUB」という特別講座を開設しています。地域の方々などを講師としてお招きし,普段教室では学べないような内容を体験できる機会としています。今年度は10講座を予定しています。

 1日目の様子を紹介します。押杜っ子CLUB 写真では,講師に山本彩さんをお迎えし,タブレット端末を使ったきれいな写真の撮り方について学びました。タブレット端末での手ブレ対策,光の向きなど教えてもらったことを意識し,集中して写真撮影を行いました。また,実際に山本さんのカメラも使わせていただき,動いている人の撮影にも挑戦しました。カメラや写真について深く学ぶ機会になりました。



 1日目午後の押杜っ子CLUBでは、駿台甲府高等学校 美術デザイン科のみなさんを講師にお迎えし、イラスト教室が開かれました。自分の描きたいキャラクターや動物を画用紙に自由に描きながら、絵を描くときの順序や全体のバランスなど、イラストを上手に描くコツをとても分かりやすく、丁寧に教えていただきました。
 活動中は、テーブルごとに好きなアニメの話題で盛り上がったり、お互いの学校生活について話したりと、交流の時間もたっぷり。「絵を描くのがもっと好きになった!」「またやりたい!」という声もたくさん聞かれ、楽しいひとときを過ごすことができました。
 駿台甲府高校のみなさん,ありがとうございました。心に残るひとときになりました!



 押杜っ子CLUB 日本文化では,講師に塩澤政博さんと福田聖子さんをお迎えし,畳や茶道について学びました。塩澤さんからは,畳のでき方やよさについてのお話や,材料である い草の手触りや香り,畳のヘリを使ったしおりづくりを体験させていただきました。福田さんからは,お茶をたてる道具や心構えを教えていただきました。実際に お点前を見せていただき,お茶を自分で点てる体験をしました。おもてなしと感謝の心でお茶を点て,いただくことを知り,日本文化の素晴らしさを実感しました!




2025年7月24日木曜日

押原小学校合唱部より活動報告(7月23日)

  723日,終業式の日の午後,押原小学校の合唱部によるサマーコンサートが開かれました。会場には,保護者や先生方,友達などたくさんの人が集まり,美しい歌声に耳を傾けました。今回のコンサートで披露された曲は,「レッツゴー!あしたへ」,「にじ」,「あおい天使」,「瑠璃色の地球」です。

 「にじ」では,なんと3年生の手塚くんがドラムで特別参加!曲の雰囲気にぴったりな優しいリズムで,合唱部の歌をさらに引き立ててくれました。さらにアンコールの「風になりたい」では,その場で即興のドラム演奏も!堂々とした姿に,会場から大きな拍手が送られました。

学年ごとに順番に歌ったり,全員で気持ちをひとつにして歌ったりと,心のこもったステージでした。中でも「あおい天使」では,自由に空を飛び回るようなイメージを表現し,聴いている人の心もふわっと軽くなるような演奏でした。コンサートの最後には,会場からアンコールの拍手が起こり,「風になりたい」で締めくくられました。


合唱部のみなさん,そしてゲストの手塚くん,心に残る素晴らしいステージをありがとうございました!



2025年7月23日水曜日

7月23日(水)1学期の終業式が行われました。

  7月23日(水)の8時35分から,押原小学校の多目的室で終業式が行われました。予定より5分早く始めることができ,子どもたちのすばらしさが時間にも表れ,うれしく思いました。また,暑さ対策として多目的室で行うことにしたのですが,音一つ聞こえない集合の仕方で,本当に素晴らしかったです。

 式の中では,代表の児童3人が「1学期を振り返って」を発表しました。目の前に多くの子どもたちがいて緊張したと思いますが,とてもはっきりとした声で発表ができていました。




 「夏休みの生活について」の場面では,オシハランジャーが登場して,夏休み中に気を付けることを話してくれました。押原小学校の子どもたち全員が,楽しく,安全な夏休みを過ごしてくれることを願っています。

 保護者や地域の皆様,1学期のご協力ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。