可愛い5人の1年生ガールズが「かわいいだけじゃだめですか?」を笑顔で歌い,踊りました。会場はノリノリの手拍子で,まるでアイドルのコンサート会場でした。もちろん「可愛くって最高!」です。「みんなで一緒に歌って踊れてよかったです。」と,感想の声もそろっていました。
4年生が,去年のヒットソング「Bling-Bang-Bang-Born」を歌いました。1人での発表に緊張する中,友達の応援を力に歌い切りました。 5年生のアーティスト名「ランクマ」が、昼休みのトップを彩りました!「めざせポケモンマスター」をなんとソロで歌いました!!「全校の皆さんも一緒に盛り上がってください!」と言ったので、観客も大いに盛り上がりました。また、クラスの仲間たちが、観客の後方から合いの手を入れて、一緒に盛り上げていました。3回目の出場でしたが、毎回素敵な姿を見せてくれました!!押原小学校公式ブログ
2025年7月10日木曜日
2025年7月8日火曜日
7月8日(火)グラウンドゴルフのマーカーを寄贈していただきました。
先日,グラウンドゴルフセット一式を町から寄贈していただいたことを載せました。
贈呈式の記事を見た方から,グラウンドゴルフに使うマーカーを寄贈していただきました。子どもたちが,より一層グラウンドゴルフを楽しくできそうです。ありがとうございました。
7月7日(月)七夕ミュージックウイークリー,スタート
7月7日(月)の中休みから,「七夕ミュージックウイークリー」がスタートしました。
この取組は,音楽に関係する発表を,発表したい子どもたちが立候補して行っている発表会です。今週の休み時間に出番を振り分けて実施しています。全ては無理だと思いますが,できるだけ紹介していきます。
可愛い1年生が「子犬のマーチ」をオルガンで演奏しました。見ている人は一緒にメロディーを口ずさみ,大きな拍手を送ってくれました。上手に演奏が出来て,とても素敵でした。
2年1組からは、「雨の日のかえるくん」という名前で、二名が出演しました。演奏曲は、授業で取り組んだ「かえるのうた」です。ギリギリまで、どのような演出にするか悩んでいた二人ですが、本番では、ピアニカを使って息の合った演奏を堂々と披露してくれました。終わった後は、「顔が真っ赤になっちゃった!」「思ったよりも緊張して、一瞬だった!」と、笑顔で伝えてくれました。雨の日のかえるくん、素敵な演奏をありがとうございました!(写真掲載は,希望によりできません)
4年生が,音楽の教科書に載っている楽曲「楽しいマーチ」を披露しました。カスタネット・鍵盤ハーモニカ・リコーダー・ダンスと役割を決め,楽しさが伝わるように発表の仕方も工夫しました。手拍子や拍手に満足そうな表情をしていました。
5年生が,CUTIE STREETさんの「かわいいだけじゃだめですか?」を踊りました。カラフルなTシャツ&ジーンズのおそろいコーデもポイント!キラキラの笑顔が会場中に届きました!
2025年7月7日月曜日
7月7日(月)うれしいメールが届きました。
学校のメールアドレスに,以下の内容のメールが届きました。うれしいメールだったので,お知らせします。今後の励みになるように,子どもたちにも知らせようと思っています。
【本文】
昨日,通学時間帯に押しボタン式の信号を渡っている貴校の女子生徒さんをお見かけしました。歩行者信号が青に変わり,横断歩道を渡り終えたその生徒さんは,停車していた車両の左右に向かって深々とお辞儀をされていました。
周囲への感謝を自然に表すその姿勢に,清らかで思いやりのある心を感じ,感動いたしました。私は神奈川在住で,東京,神奈川ではこうした光景を目にする機会がこれまでなく,大変印象に残りました。
2025年7月5日土曜日
7月1日(火)3年生が校外学習に出かけました
遅くなりましたが,7月1日(火)に実施した3年生の校外学習の様子をお知らせします。
3年生の校外学習は,イオンスタイル昭和の見学でした。店内の見学では,お店が行っている「値段」「新鮮さ」「便利さ」「品揃え」の4つの工夫について説明を受けたり,グループごとに質問をしたりして,学びを深めました。
また,普段入ることのできないバックヤードの見学では,ネット注文の様子やリサイクルの取組,情報共有の方法や安全に商品を管理するための取組などを見ることができました。精肉,生鮮などの冷凍庫の中にも入れさせていただきました。マイナス30度の世界を体験でき,子ども達はとても喜んでいました。身近にあるイオンスタイル昭和ですが,知らないことも多く,今回の見学でたくさんの学びを得ることができました。
2025年7月4日金曜日
7月3日(木)6年生が社会科見学へ出かけました。
7月3日(木)6年生が甲府空襲展に見学に行きました。実際に当時使われていた服や食器、当時の写真などを目の当たりにし、戦争がもたらす現実の重さを肌で感じる貴重な機会となりました。また、甲府空襲当時6年生だった桂田晶子さんによる語りでは、当時を生きていた人から生の声を聞くことができました。戦争体験者は、年々減少している中で、このような経験ができたことは、児童にとっても大きな財産となりました。今年は、戦後80年です。今回の見学を機に6年生が戦争について思いを馳せ、平和を考えるきっかけになってくれると幸いです。
6月26日(木)第1回学校運営協議会が行われました。
先週のきずなまつりの開催に合わせて、学校運営協議会を開催しました。委員の方には、きずなまつりで活動する児童の様子も参観していただきました。
押原小学校は、コミュニティスクールとして12年目を迎えるという長い歴史があります。今年度も、志村会長をはじめとする12名の方々に運営委員として参加していただき、学校運営に関してご助言等をいただきます。
今年度も変わらず、地域とともにある押原小学校となるよう、進めてまいります。ボランティア等でお願いすることもあると思いますが、引き続きご協力をお願いいたします。