今日の給食のメニューは,牛丼(肉たっぷり。しかも甲州牛!県からの提供とか。某チェーン店のアメリカンビーフとは,違います。←こちらも,大好きですが・・・。)キャベツの味噌汁(キャベツの甘みが,味噌汁にジュワ~)カラフル白玉ポンチ(←白玉モチモチ&シロップはサイダー味でさわやか),そして牛乳。今日の給食は,保護者の皆様方のLunchより,多くの御家庭で勝っていたと思います。今日は,美味しいモノを沢山食べているので,お家でのお手伝いをさせてもいいと思います。さて,昨日から個別懇談がスタート。これに併せて多目的室では押原中学校制服の展示が行われています。この時期の風物詩ですね。また,同時に多目的室では,河西秀吏様(西条在住)のスクールギャラリー第2弾「20~30年前の昭和町の風景64景」と「灯台64景」の展覧会を開催しています。「20~30年前の昭和町の風景」は私にとっては就職後の近景なので,とても懐かしいです。また「灯台64景」には皆さん御存知の「御覧あれが竜飛岬、北のはずれとぉ~♪」(←石川さゆりさんになったつもりで,左手にマイク,右手を前に出しながら,歌ってください)の竜飛崎灯台も。是非,御覧下さい。
2022年11月29日火曜日
2022年11月28日月曜日
学校での様子を聞く機会
本日から今週木曜日12月1日までの4日間の予定で,個別懇談がスタートしました。一口に「開かれた学校」とか言いますが,保護者の皆様にとって学校は,なかなか敷居が高い現実があると思います。学校に勤めている私でさえも,3人の子どもの学校は「気軽に」足を踏み入れられる所ではありませんでした。故に,是非この機会に,担任の先生とコミュニケーションを深められ,学校でのお子様の様子を知る機会にしていただければと思います。1学期にお渡しした「あゆみ」を巡っては,「『あゆみ』の見方を,保護者の皆様にしっかりと伝えてください」と先生方に指導したにもかかわらず,説明が足りず,僅かではありますが,質問という名のお叱りを,保護者様から何件か頂戴しました。先生方には,保護者の皆様に御納得頂けるような御説明を,しっかりと行って欲しいと思います。本校は学校の作りがオープンスペースのなので,込み入った話がしづらい状況があります。そこで,特別教室や相談室,放送室まで用いての懇談会となります。
2022年11月25日金曜日
美しいモノを美しいと思える心
2年生は昨日,山梨県花き振興協会主催の「花とふれあう花育体験教室」を,フラワーアレンジメントの先生や花き生産者の皆様をお招きする中で実施しました。これは,学年主任の佐野先生を初めとする先生方が,幼いときに花の美しさに触れ,「美しいモノを美しいと思える心」を育てて欲しいとの願いから応募し,見事当選したため実施できたSpecial授業でした。ちなみに,花や部材一切が,主催者からの提供。無料でした。2年生のお家では,学校から美しい花を持ち帰ったので,驚かれたと思います。先生方の子ども達を思う心が,花開いた瞬間です。
2022年11月24日木曜日
尊い子どものやる気・本気を次につなげる
来年度,令和5年度の児童会長・副会長を選出する児童会役員選挙が本日,立ち会い演説会に続けて行われました。立ち会い演説会では,候補者はもとより応援責任者がノー原稿で,推薦の弁を述べました。正直,自分のことでは無いのに,何故ここまで真剣に頑張れるのか。子どもの友達を思う心の純真さに,胸が熱くなります。続けて候補者。今朝も朝早くから,保護者の前で,練習してきたことでしょう。そして家族から「がんばってらっしゃい」と背中を押されて登校してきたと思います。全ての候補者に成り代わって御報告申し上げます。どの候補者も,甲乙付けがたいほど,誠に立派でした。Best of 押原小の児童達です。残念ながら,子どもの希望が叶えられない,厳しい現実が半数の児童に訪れます。しかし,学校という教育機関において,希望が叶えられなかった子どもたちの尊いやる気・本気を称えずして,学校や教師などと言えるはずはありません。希望が叶った子どもたちには,当選証書授与の際に,最大限の激励をします。今日は,叶えられなかった子どもたちと,その子どもたちのために最大限の友情を示した応援責任者を称えさせていただきました。8名の児童を校長室に招き入れ,最大限の慰労と励ましをさせていただきました。子どもの涙を決して無駄にはしない。それが押原小学校です。皆,よく頑張りました。選挙担当の渡邉先生が法教育の一環として,昭和町選挙管理委員会から,本物の記載台と投票箱を借りてきてくれました。朝,櫛形山の向こう,南アルプスの峰は,白銀に輝いていました。
2022年11月22日火曜日
小さなHero
昨晩は午後7時より,第3回PTA学校委員会を開催させていただきました。「通学路の改善に関する町への要望」の報告,「冬休みの過ごし方について」,更に「来年度のPTA役員選挙について」等を協議して頂きました。それに先立つ,午後3時50分頃。教育委員会からの帰り道,郵便局前の歩道上で,下校途中の5年生男児と出会いました。すると,2人の内の1人が,「さようなら」と挨拶を交わそうとしたまさにその時「校長先生,木にマフラーがぶら下げてあります。」と私に告げてきました。とっさのことだったので「どこ?」と問い返した所,丁寧にその場所を教えてくれました。話のあった場所に行ってみると,ウールのステキなマフラーが,確かに木につるしてありました。すぐに落とし物で,誰かが木の枝に書けてくれたことが分かりました。とても柔らかい,いいマフラーだったので,さぞや落とされた方は探しておられるだろうと,学校に持ち帰りました。また,男児の私の声かけは,明らかに“それ”を期待していたモノであることも察しが付きました。何人の児童ともすれ違いましたが,私にマフラーのことを告げたのはその男児だけでした。大人の色合いだったので,小学生のものではないと思いつつも,今朝方,全校放送で,このマフラーについて持ち主を問うアナウンスをさせていただきました。すると,現れました。持ち主が・・・。正確には,持ち主のお子様が。聞けば,お母様が落とされ,学校の周りを探されていたとのこと。家でも話題にしていたのでした。人の心と,情報が繋がり,マフラーが持ち主の手に戻った瞬間です。気にとめない,見て見ぬふりをすることも出来たであろうマフラーを気にとめ,私に伝えてくれたことが解決のきっかけとなりました。琉我さん。優しい心をもったあなたは小さなHeroです。
2022年11月21日月曜日
すごいぞ前田製作所!さすが,世界のKOMATSU!
前号,金曜日のblogでお知らせしたとおり,1年生は国語の説明文の学習で,「じどう車」という教材を学習しています。本日は,その学習の一環(取材活動)として,甲府市国母にあるKOMATSU(製作所)山梨営業所兼前田製作所山梨営業所(本社:長野市)を1年生は訪問させて頂きました。営業所を挙げて,歓待して頂いたとのこと。更に,これは今治タオルかと思うくらいの肌触りのいいタオル(いろいろな,特殊車両の絵入り)と前田製作所が作成した″かにクレーン”のミニチュア(←な・ナンと“トミカ製”)を,全員にお土産として配ってくださいました。すごいぞ前田製作所!さすが,世界のKOMATSU!ところで,小雨の降る中,子どもたちが片手に傘を,そしてもう一方の手に“月曜セット”を持って登校。体の小さなお子様にとってはいかがなモノかと。検討の余地有りと思いました。正門脇は,まさにプチ京都・嵐山。織る錦ぃ~♪です。
2022年11月18日金曜日
押原小代表1年1組松田学級
山梨県教育委員会から頂戴した「令和4年度初任者研修授業研修会実習校」(年4回の授業提案)に係る最後の研究授業が,本日5校時,1年1組松田学級において行われました。内容は,国語の「じどう車」という教材を元にした「じどう車カルタ大会をしよう」という学習です。遠くは小淵沢小学校から,近くは西条小,押原小から参観者が来ました。最初は,「ドキドキする」等という声もこぼれていましたが,一端授業が始まると皆,松田マジックにかかりかくの如し。1年生にして,活発に学習する姿に,指導・助言で訪れた県教育庁義務教育課,山梨県総合教育センター,中北教育事務所の指導主事の先生方も異口同音に「しっかりしたお子さん達ですね」ですって。校長として,本校児童が褒められるほど嬉しいことはありません。押原小代表1年1組,森保Japanより一足早く“勝ち点3”といったところでした。