押越区内,通学路脇に春を見つけました。今週はポカポカ陽気になるとか。いよいよ春本番が近づいてきます。子どもたちにも,道ばたの何気ない変化に,季節やふるさとを感じ取れる指導をしていきたいと思います。(ところで,「天ぷらで,パラっと塩ですか?」←不謹慎な発言,失礼しました。)
一方,中休みには保健・体育委員会主催の「たてわりドッジビー大会」が行われました。縦割り班が多い関係で,本日は1~5班が楽しみました。明日は6班~10班です。近頃,時節柄,6年生の卒業に関わる話題が続きましたが,他学年も「進級」というお目出たい節目が近づいています。中でも1年生は,1年間,登下校を共にした黄色い帽子及びランドセルカバーを卒業する時期が近づいてきました。先日,とある1年生の保護者様とこのような話をしていましたら,「あっという間でした」と仰っていました。改めてみると,体も大きく,たくましくなってきました。名実ともに,立派な小学生。嬉しい限りです。2023年3月6日月曜日
2023年3月3日金曜日
6年生,これまで有難う
本日,6年生に感謝の気持ちを届ける「6年生を送る会」を行いました。入場は5年生による紹介と個々のパフォーマンス。個性豊かで,ユーモアもあり,ステキでした。
1年生は,1つ1つの動きが,とても可愛かったです。
2年生全員による応援には,これまた可愛いチアリーダーが出現。
3年生は,6年生の活躍を振り返るパフォーマンスと合奏。
CMでおなじみの曲を合奏した4年生。呼びかけも力強かったです。
パフォーマンスも合奏も,次期最上級生の自覚が感じられた5年生。この後,在校生みんなで仕上げた色紙のプレゼントも。
在校生の気持ちに応えて,6年生は卒業式で歌う2曲を披露。
満面の笑みで退場。
6年生を送る会は,新児童会(三枝会長)にとって,初仕事。見事にやり終えました。
2023年3月2日木曜日
学年末に向けて(2-3:担任)
昨日はお昼の放送の時間をお借りして,久しぶりのPrincipalーtimeをさせていただきました。選んだ曲目は,松任谷由実さんの「春よ来い」といきものかかりの「風が吹いている」でした。本日中休み,5年女児3名が「遊びに来た」と言って来室。開口一番,「校長先生,ユーーミンて言ってくれないと分かんないよ~。しかも,別の曲のほーがいいよ」ですって。(←内心,大人っぺー口きくなぁ~と思いつつ)「じゃー,どんな曲がいいの?」と聞き返したら「中央フリーウェー」だと。こりゃーまいった。(←Hello, my friendもいい曲ですよね。お昼には,ちょっと流せませんが。)通学路で見つけたしだれ梅。ビニールハウスの向こうに柿畑。更にその向こうには南アルプスの山並み。間ノ岳は朝日に輝き,農鳥岳には朝日が当たらずグレーの山肌。ふるさと昭和は景色の本当に豊かなところ。子どもたちにも,ふるさとの素晴らしさに気付いて欲しいです。
さて,本日の担当は,2年3組担任の山本先生です。
2年生では,これまでに学習した漢字,160字を確認する漢字150問テストが行われました。子ども達は,このときのために準備をしてきました。テスト用紙を配布するときから緊張感がひしひしと伝わってきました。取り組む際も,普段よりも前のめりに,もう目の前しか見えない。というほど集中していました。
回答終了後には,不安と安堵がない交ぜになったため息が漏れていました。
そして,きたる中休み!朝の1・2校時からの漢字テストだったので開放感もひとしおです。元気よく外へ向かっていく子ども達。最近体育で始まったボール蹴り遊びをしている姿も見られるようになりました。様々な場面で,「まとめ」が行われていきます。2年生を気持ちよく終わることができるように,子どもたちと一緒にがんばりたいです。!
2023年3月1日水曜日
晴れの日
本日,今年度3回目の賞状伝達式を行いました。今回は1月に実施した書き初め大会に於いて目出度く県特選,支部入選を果たした児童に対して,賞状の伝達をさせていただきました。写真は,県特選を受賞した子どもたち。こんなにいます。(←自慢)おめでとうございました。
2023年2月28日火曜日
お腹すいたー!!(1-2:担任)
昭和町の農業の分野でも,春を迎える準備が着々と進んでいます。農業の耕作は,芸術的で美しい世界です。柿は昭和町を代表する果物の一つですが,葉が落ち,下草もしっかり刈られた柿畑は,柿の木が幾何学模様のようにたたずみ,とても美しいです。春の作物が隠れているビニルハウスも,直線的に建てられ,風で飛ばされないようにキレイに紐が掛けられています。ボンレスハムの様です。(←例えが貧弱ですね。)
2023年2月27日月曜日
春を感じながら
外で体育をするには最高の陽気になってきました。(←ただし,花粉を除いて😢)暖かさに誘われるかのように,6年1組は体育で,ティーボールを行っていました。草野球をしない現代っ子だけに,ON(←オンではなく,王・長嶋の略でオーエヌと読みます)のアベックホームランをブラウン管テレビの前で見ていた私には,「目が点」的な珍プレー続出。そんな中,輿石さんが大きな外野フライを見事にキャッチし,試合を締めてくれました。
2023年2月24日金曜日
親バカですみませんm(_ _)m
歴史のある本校には,御寄贈いただいた書画がいくつもあります。その中の一つ,児童玄関には,町内出身の武田好文先生作の『紅富士』という作品が掲げられています。学校には,こういった文化の香りも必要だと感じています。