2023年3月15日水曜日

年度末のアレこれ

 暖かな日の光に誘われて(←と,文学的に言いたいところですが,実際はもう暑いんですが・・・)テラスで2年1組女児3人が仲良く,「だるまさんが転んだ」に興じていました。

一方,図工室では3年2組渡邉学級が,図工の授業で「ひもひもワールド」を創作していました。皆,想像力を最大限に発揮して創作活動に取り組んでいました。誰一人としてプラプラたち歩いている子や,別のことをしている子はいません。一心不乱状態です。こうなれば,完成した「秘密基地」に愛着がわかないはずはありません。あ・らら!「秘密基地」に入り込み,寝転んでいる子もいます。


今年度,山梨日日新聞社様の御厚意により,同社の学習支援サイト「さんスタ」を無料で使わせていただきました。「さんスタ」は今年度,過去の記事の検索機能が追加され,山梨日日新聞社様は,授業での活用法を模索していらっしゃいました。そのような中,本校6年生が,卒業に向けての学習に組み入れる形で,「さんスタ」の新たな活用を生み出したものですから,本日,山梨日日新聞社様から丸茂様,古屋様,記者の杉原様の3名が6年2組の授業を視察に訪れました。担任の萩原先生と子どもたちが伸び伸びと授業を行い,楽しい授業となりました。この模様は,明日の山梨日日新聞に早速,掲載されるとのことです。お楽しみに。



2023年3月14日火曜日

押原小の伝統を受け継ぐために(担当:5-2担任)

 本日は,第5学年主任であり,5年2組担任の古屋聖子先生に,御担当いただきます。

今月の3月3日(金)に「6年生を送る会」を実施しました。5年生は今年一年,押原小の伝統を守ってくれた6年生に感謝の気持ちを届けるため,自分たちにできる限りの力を出しきり,会の運営と学年の発表を無事終えることができました。

 そして・・・今度は3月17日(金)に行われます卒業式に向けての取組です。コロナ禍前までは,在校生代表として5年生は卒業式に出席していたのですが,コロナ禍に入り出席することができず,今年度もまた出席することが叶いませんでした。そこで,感謝の気持ちを在校生代表として表すべく,呼びかけを動画に撮って流すことにしました。

 「卒業式実行委員会」が原案を考え,学年で分担を決め,練習を開始しました。最初は声が小さかったり,たどたどしかったりしたため,感謝の思いが6年生に伝わるのか心配なほどでした。そこで,自分の台詞をどのように伝えたら思いを伝えることができるのかを,それぞれが考え,個人やグループで工夫しながら練習に励みました。

 そしてビデオ撮影本番・・・緊張した面持ちでしたが,みんな力を出しきり本番を終えることができました。終わった時のホッとした笑顔がすてきでした。次に押原小の伝統を受け継ぐ者として,動画ではありますが卒業式に参加させていただく5年生。17日の卒業式では,6年生に感謝の気持ちが伝わるといいなと願っています。





2023年3月13日月曜日

母校を愛しむ心の醸成

 今週末,金曜日の卒業式まで,残り数日となりました。そのような中,6年生は愛校作業を行ってくれました。普段なかなか手の届かない部分をキレイにしてくれ,母校となる押原小学校に対する愛着の情を育みました。






さて,本日午前中,NHK甲府放送局キャスター宿輪様が,来校くださいました。御自身が担当なさる「いいじゃん!あなたの町・学校」で本校を取り上げてくださるとのことで,来年度の本校の教育課程についての取材でした。いずれにせよ,本校に注目してくださるとは,何とも有難いことです。(↓ちなみに,対応させて頂いているのは私で,17日の卒業式に向け床屋に行ったところ,タラちゃんのようになってしまいました。力が入りました。)


2023年3月10日金曜日

澄んだ瞳

 

2校時。卒業証書授与の練習が予定されていたため,体育館に赴きました。本番さながらに練習をしたのですが,写真撮影の予行で,「卒業証書を受け取る時,校長先生の目をしっかりと見なさい」との指導が,学年主任の中込先生から入りました。不意打ちを食らってしまったのは,実は私の方。突如,じっと見つめられる立場に立たされたわけですから。そして,改めて,子どもの瞳とは,かくも澄んだきれいな瞳で,しかも力強いものかと,心が揺さぶられてしまいました。そして,次の瞬間,その瞳で極力,いやなものを見ない人生を歩んで欲しいと思った瞬間,グッと目頭が熱くなってしまいました。時間にして,たかが4,5秒のことですか・・・。子どもの瞳は,本当に美しい。

明日は3月11日。日本人として決して忘れてはならない,記憶にとどめなければならない大事な日。お昼の放送は,急遽,臨時のPrincipal-Timeとさせていただき,東日本大震災のお話をさせていただきました。2011年は,6年生の多くが生まれた年。5年生以下は,震災後に生まれた子どもたち。学校教育の果たす役割は大きいと考えています。今日の1曲は当然,「花は咲く」を選ばせていただきました。合掌。

2023年3月9日木曜日

地図帳となかよし(担当:4-1担任)

 昨日,新年度の登校班づくりに向けての「新班長・副班長」の会議を中休みに,更に新しい登校班の顔合わせ,整列,新班長の班旗棒の扱い方等を指導する「地区集会」を,集団下校前に実施しました。そして,いよいよ今朝から,新登校班による登校がスタートしました。6年生が登校班の最後尾という,これまでとは違う列に違和感を感じつつ,いよいよ本格的に新年度への助走が始まったと感じる朝でした。保護者・地域の皆様方におかれましては,登下校時の見守り等を,今後とも宜しくお願い致します。


さて本日は,第4学年主任であり,4年1組担任の中込由記先生に担当していただきます。

 子どもたちは,社会科の学習時間の中で,楽しみにしていることがあります。それは,授業開始に行われる『都道府県映像クイズ』です。
  子どもたちが使っている地図帳は,帝国書院が出版しています。この地図帳はデジタル地図帳もあります。都道府県映像クイズには,47都道府県の映像が収録されていて,ランダムに流れる都道府県クイズが楽しみなのです。この日は,6回目の挑戦となります。
  都道府県の郷土料理や有名な建物,伝統工芸品等が映像で確認できるので,なかなか行くことのできない場所も行った気分にもなれることが魅力の一つです。食べ物の映像が出てくると,「あ~お腹すいた。いつも4校時なんだよなぁ。」と給食を待ち遠しくしている声も聞こえてきます。まだ,山梨県が紹介されていないので,そろそろ山梨県が出題されるかもしれないとソワソワしている子どもたちです。





2023年3月8日水曜日

卒業お祝い給食

 明日,押原中学校で3年生が卒業式を迎えることから,同じく17日に卒業式を迎える3小学校の6年生の卒業と併せて,本日「卒業お祝い給食」が提供されました。↓御覧下さい。諸物価高騰の中,今福給食センター所長さんや中込ユキ先生など給食に関わる皆様方の,何とか子どもたちを喜ばせてあげよう・卒業を祝ってあげようという思いが伝わってくる給食でした。(;.;)

ちなみに,5年生以下の「校長先生,ずりぃ~。ゼリー(5年生以下)とケーキ(6年生),両方あるじゃん」という声が聞こえてきそうですが,「安心してください(←とにかく明るい安村さんの口調で読んでください)」ケーキの方はALTのディナ先生にプレゼントし,私も1つだけ頂戴しました。
さて,このような立派な給食,非常に民主的に,保護者様の声を反映する形で運営されていることを御存知ですか?教育委員会には「学校給食センター運営委員会」という会があり,たまたま昨日,今年度2回目の会が開催されました。昭和町PTA連合会の会長(今年は押小の横田会長)が会長を務め,町長さん他,教育長,全教育委員,4校校長が出席する重たい会です。昨日に限って報告すると,来年度の給食に関わる徴収額,食材納入業者,食物アレルギーへの対応について等が協議されました。ちなみに,私は方々で給食を頂いてきましたが,本町の給食が1晩美味しいと思っています。




2023年3月7日火曜日

楽しい!嬉しい!外国語活動!(3-1:担任)

本日は,第3学年主任であり,3年1組担任の石渡先生に担当していただきます。

毎週水曜日の4校時(1組)と5校時(2組)は,「外国語活動」の時間です。週に1時間,ALTのディーナ先生と一緒に,外国語の基本的な表現について学習してきました。

3年生最後の単元「きみはだれ?」は,十二支の動物が出てくる「絵本」の学習です。「絵本」の読み聞かせの場面では,どちらのクラスも集中して話を聞いている様子が見られました。その後,ビンゴゲームをしながら,動物の名前の表現に慣れ親しみました。子どもたちも大盛り上がり!転入してきたばかりのフィくん(Viet Namからの転校生)も,アルファベットのボードを活用しながら一生懸命頑張っています。先週は,それぞれの動物チームに分かれて絵本の台詞を練習しました。ジェスチャーや鳴き声などを付けて,工夫するチームもありました。

この一年間,友達や教師と英語でやり取りをする場面では,「とにかく楽しみながらコミュニケーションすること!」を目標に取り組んできました。今では,嬉しそうに英語を話す子どもたちの姿が見られるようになりました!!