2023年11月30日木曜日

秋の匂い,秋の味,ふるさとの秋

 ♪「垣根の垣根の曲がり角 たき火だたき火だ落ち葉たき」。「たき火」と題する童謡。小学校の音楽で習った童謡ですが,今では全く耳にしなくなってしまいました。そもそも,たき火自体が禁止の時代。ちなみに,この歌の発祥地は,大都会の東京都中野区だそうなので,驚きです。昨日,2年生は生活科の学習の一環で収穫したサツマイモを,押原地区のいきがいクラブの皆様方のお力添えを得て,「焼き芋大会」を行いました。押杜に漂う,枯れ葉を燃やした時の匂い。私には季節を感じる匂いです。子どもたちにも,同じ感覚を得て欲しいと願いました。



私にとっての焼き芋は,リヤカーや軽トラックでの移動販売ですが,今ではスーパーマーケットでも石焼き芋が手に入る時代。たからこそ,ぬらした新聞紙で芋をつつみ,さらにアルミホイールで包んだ本格製法。
できばえは・・・
日だまりで頂く秋の味。最高~。
自然に囲まれて,ここが僕らのふるさと。わたしたちの大切な母校。。。






2023年11月29日水曜日

保護者が先生

 県内におけるコミュニティ・スクールの老舗として,本校は,「地域に開かれた学校」の理念の下,これまでも保護者や地域の方々を講師として招き,教育活動を進めてきました。そのような中,昨日,3年生は,4年生の石原さんのお母様であり,テンエイドLLPメンバー石原美和様を講師にお招きし,総合的な学習を行いました。進級して社会科の学習をスタートさせた3年生。4月の校区探検以来,自分たちの住む押原地区や昭和町にこだわって学習を進めてきました。その過程で,昭和町企画財政課様より「昭和町ジュニア宣伝大使」にも任命していただき,1人1人が選定した「押原地区の見所」を昭和町のホームページ(トップページの左下「昭和町のおすすめ」から入り「押原地区 見所ガイド」に進む)にUPもしていただきました。今回の授業は,その発展として,見所をマップとしてまとめ,地域・社会に発信していこうというものです。石原様は,情報発信の企画・作成をお仕事とされており,そのノウハウをプロの方から御伝授頂こうという授業でした。


この授業のために,石原様には,プロならではの素敵な教材プリントまでも御用意いただいたほか,今後も来校していただき,引き続き3年生の社会への発信(社会貢献)にお付き合いいただく予定です。



2023年11月28日火曜日

想像力を働かせ,指先の細やかな動き・感覚を育む

 本日1校時。図工室を訪れました。5年1組が,図画・工作で,薄い板をくり抜き,伝言ボード(メッセージボード)づくりを行っていました。私の目の前では,ヒラメの形に板をくり抜き,その胴体にメッセージを書き込むという面白い発想を,具現化していました。Nice!


昨日から個別懇談がスタートしました。例年この機会を利用して,6年生の保護者の皆様には,来年度から押原中学校進学後に着用する制服を御覧いただけるよう,制服展示を行っています。少しずつ,令和6年度に向け,準備が始まります。
正門脇の楓が,真っ赤に色づきました。その赤が水面に映り,さながら押小の嵯峨野です。(←ちょっと言いすぎかな,(;^^)ヘ..)




2023年11月27日月曜日

押杜っ子,大活躍!

総合的な学習の時間などを活用して,防災について学習を進めている4年生。夏休みには,学校を避難所に見立てて,1泊2日の避難所生活も体験しました。更に,県や町の防災担当を講師に,防災について学んだことにより,「昭和町ジュニア防災マスター」の認証を頂いたことは御案内の通りです。その「昭和町ジュニア防災マスター」に対して,土曜日に昭和町(押原中学校)を会場に実施された,山梨県総合防災訓練へのの参加依頼を昭和町から頂き,31名の防災マスターたちは,炊き出し担当として,訓練に参加しました。

先ず,昭和町赤十字奉仕団の方々と協働して,炊飯の準備をしました。次に,ご飯ができあがるまでの時間を利用し,赤十字の方より三角巾を用いての救急法を伝授していただきました。止血法も学びました。





その後,避難所となった地域交流センターに会場を移し,役場職員の方々と協働してファミリールームを設営し,最後は皆で作ったカレーライスを試食しました。災害に強い町を目指す昭和町において,防災について学び,学んだことを社会参画という形で体験する。とても大切なことだと考えています。なんといっても,未来の昭和町はこの子等にかかっているのですから。




さて,25日土曜日の山梨日日新聞に大きく取り上げていただきましたが,この度,山梨日日新聞社主催「2023 さんスタ コンテスト『私の10大ニュース部門』」において,学校奨励賞をいただけることになりました。県内で4校のみという栄えある受賞です。具体的には,1学期後半から夏休みにかけて行われた5・6年生の取り組みが大いに評価されての受賞です。子どもたちの学びが評価される。嬉しい限りです。



 

2023年11月24日金曜日

下向く子どもの視線を,如何に前向きにするか

本日,来年度の児童会本部役員を選ぶ児童会役員選挙がありました。これに先立ち,候補者は立候補の意思を固め,公約を考え,そして演説原稿を考え,選挙用ポスターを作り,更に概ね6日間の遊説を行ってきました。その延長としての本日。立ち会い演説会に臨み,選挙結果と対面しました。(本校は,得票数は公表していません。)願いが叶わなかった子どもとその責任者の落胆は,想像して剰りあるものがあります。子どもは,「だいたい」ということは出来ません。何にしても一生懸命。お勉強も遊びも・・・。当然,選挙もです。その一生懸命さを,一番身近で見ていた大人=教師が最大限に受け止め,立候補した勇気,取り組みの一生懸命さ,熱意,努力を理解し,称えてあげねば,夢がなわなかった子どもは浮かばれません。教育ではありません。全校で,しっかりFollowします。下の写真は選挙管理委員会の面々。また,写っている投票箱と記載台は本日のために担当の先生が,昭和町選挙管理委員会から借りてきてくれた“本物”です。




2023年11月22日水曜日

令和5年度山梨県緑の活動発表会に参加して

 11月17日金曜日のblog及び,昨日配布した学校だよりでもお伝えをさせていただきましたが,本校SDGs委員会の代表難波花衣さん,宮城柚良さん,橋本蒼依さんの3名は,先週の土曜日18日に開催された山梨県緑の活動発表会に参加し,見事“優良賞”を受賞しました。優秀賞は,学校林を持ち,森の手入れや鹿の食被害対策に取り組んだ,峡東林務事務所代表の発表が受賞しました。(←山の無い市街地の本校。これを出されたら,太刀打ちできません(>_<))ひいき目ではなく,子どもたちだけで発表した自立性,発表態度,チームワーク(実は,萩原れあとさんもメンバーで,Topバッターの発表予定者だったのですが,当日は体調不良で欠席。とても可愛そうでした。But,参加賞と当日のお弁当(唐揚げ4つの豪華弁当←主催者団体から支給)は,当然お届けしました。)の点では,ダントツ1位だったと思います。4名,本校代表として,とっても頑張ってくれました。





2023年11月21日火曜日

歯みがき教室(養護教諭 小島 夏巳)

 歯みがき教室

秋を通り越して,一気に冬。紙漉阿原の踏切で「おはようございます。寒いねー。」と声を掛けると,「山は雪で,真っ白です」との返答が。確かに間ノ岳(真ん中の山)北岳(富士山に次いで高い山。間ノ岳の右側に,ほんの少し白い頭が見えます)農鳥岳(間ノ岳の左側に,雪をかぶった頂上が見える山),加えて八ヶ岳の峰峰も雪化粧が・・・。しかし,見方を変えると,毎日,これ等の山々に加えて霊峰富士も仰げるとは。なんとも,贅沢です。さて,本日は,養護教諭の小島先生に御登場いただきます。



 118日の『いい歯の日』にちなんで116日から給食後の時間を使い歯みがき教室を各学年(2年生から6年生まで)実施しました。歯科校医のにいな歯科小沢先生と歯科衛生士の方々に来校していただき指導を受けました。小沢先生からはパワーポイントを使い,「どうしたらむし歯になるの?」「お酢に卵を入れたら?」「むし歯になりやすいおやつや飲み物は?」「どうしたらむし歯にならないの?」などを学び,次はエチケット歯みがきの動画を見ました。その後,学校などで食後にみんなで歯みがきするときに注意することを学びました。最後に歯科衛生士さんからみがき方の指導を受けながら,実際にみんなでみがいてみました。コロナ感染症の影響で数年実施できなかったため,今回は5年ぶりに行い2年生から5学年5日間,にいな歯科の先生方に来校していただきました。実際に3分タイマーをかけてみがいてみましたが,上の右奥から順番に下の歯までみがくと3分では足りませんでした。25分間の歯みがき教室でしたがどの学年も真剣に学んでいました。低学年は小沢先生の説明にびっくりしたり,反応良く答えてくれたり,また高学年になると静かに集中して…。真剣にそして楽しく学んでいたと思います。