2020年2月28日金曜日

2月28日 6年生を送る会

今日、6年生を送る会を行いました。
 
まずは、5年生の紹介とともに、6年生が一人一人入場しました。
 
 
 
 
入場後、各学年の発表を行いました。
 
3年生
 
 
 
1年生
 
 
 
2年生
 
 
 
4年生
 
 
 
5年生
 
 
 
どの学年も、6年生への感謝の気持ちが込められた発表でした。
 
その後、6年生に関する〇✖クイズと、
 
 
6年生の思い出スライドが流されました。
 
6年生から全校へ、綺麗な歌声が響く合唱と、元気なダンスが披露されました。
 

 
ダンスは全校で踊りました。


 
最後は、在校生が心を込めて作ったプレゼントを1年生から6年生へ渡しました。
 

 
大切に飾ってください。
 
その後、児童会引き継ぎ式が行われました。
 

 
来年度の児童会本部のみなさん、頑張ってください。
 
6年生は花道の中、退場しました。

 
この日のために、実行委員と5年生を中心に取り組みが行われてきました。
これまでの努力が、きっと大成功に繋がったのだと思います。
 
 
本当に楽しく、たくさん笑った、思い出に残る6年生を送る会になったと思います。
 


2020年2月25日火曜日

2月25日 6年生を送る会1年生練習

今日の中休み、1年生と5年生が、6年生を送る会の練習をしました。
当日、1年生は6年生にプレゼントを渡します。
5年生の指示を聞いて、動きの確認をしました。
 


 
6年生に喜んでもらえるように、頑張れ1年生!!


2020年2月21日金曜日

2月21日 ヒヤシンス・チューリップ

1月から、各教室でヒヤシンスの水栽培をしています。
園芸委員会でペットボトルの鉢を作り、各教室に育て方を添えて配布しました。
 
2月になり、大事に育てられたヒヤシンスが咲き始めています。
 

 
様々な色があるので、これから何色の花が咲くのか楽しみです。
 
 
また、園芸委員はチューリップの水栽培もしています。
 
 
外の花壇で育てているチューリップと同じように、
順調に育っています。
 
 
花が咲いて、教室や玄関が華やかになる日が楽しみです。
 


2020年2月20日木曜日

2月20日 外国語授業風景(6年生Skype)

6年生 Unit8 What do you want to be? (2/17,18)
 
オーストラリアの子どもたちとSkypeで、
将来の夢や就きたい職業などについてやり取りをしました。
 
6年1組の様子
 



 
 
6年2組の様子
 

 


 
どちらのクラスも緊張しながらも、何度も考え直した将来の夢について
一生懸命伝えていました。
相手の反応や受け答えで、自分の言ったことが伝わっていると分かると、
とても嬉しそうにしていました。
 
オーストラリアの学校の様子やオーストラリアの子どもたちの言動などにも
刺激を受け、数日間興奮が冷めやらぬ様子でした。
 
とても貴重で刺激的な時間でした。
協力していただいた方々ありがとうございました。
 


2020年2月19日水曜日

2月19日 第2回児童総会・役員認証式

本日、2校時に児童総会が行われました。
 

児童会活動の反省、委員会活動の反省など
1年間のまとめを行いました。
 
 
各項目に対し、クラスで出された意見を、代表者が発表します。
 
 
 
達成できたことも多かったですが、
来年度に引き継いでもらいたい課題と反省も出てきました。
 
課題と反省は来年度の児童会だけではなく、
各学級や一人一人にも意識してもらい、つないでいってもらいたいです。
 
 
 
児童総会後、来年度の児童会役員の認証式が行われました。
 
 
新児童会役員は、堂々とした態度で認証状を受け取っていました。
 
 
8人が協力して、来年度の押原小学校を引っ張っていってください。


2020年2月18日火曜日

2月18日 授業参観

2/17(月)に2年生の授業参観、
2/18(火)に1年生の授業参観がありました。
 
2年生は『明日へダッシュ』という生活科の学習をしました。
 
事前に、自分の小さい頃の話を親にインタビューし、
それをもとに分かったことと、2年生でがんばったことなどを発表しました。
 
 


 
保護者の方々の前で緊張もありましたが、
堂々と発表することができました。
 
 
 
1年生は『できるようになったこと』を発表しました。
 
はじめの会、終わりの会の司会進行、言葉などすべて1年生が行いました。
 
 
 




発表後は、保護者の方々に向けて合奏を披露しました。
 
 
練習してきた成果を発揮できたと思います。
 
1年生も2年生も、今回の授業参観でたくさんの成長が見られたと思います。
これからも、できることを増やしていきましょう。
 
参観してくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。