今日は,3年3組(斎藤絵里香学級)を訪問し,国語科で修飾語を学ぶ授業を拝見しました。落ち着いた雰囲気の中,先生が板書をし始めると,子どもたちの鉛筆が一斉に走り出します。これだけ真剣に学習してくれると,保護者はとっても嬉しいと思います。私はついつい,何人もの子どもの頭を撫でてしまいました。
2023年10月31日火曜日
子どもたちが一生懸命に学んでいる
2023年10月30日月曜日
ここが好きです!押原小(たんぽぽ1組担任 齊藤 美津子)
先週末,blogをupできなかったものですから,「はては,流行のインフルエンザにでもかかったかな?」と御心配下された方もいらしたかも(いないかも・・・)。実は,栃木県足利市立西中学校で開催された,道徳教育関東ブロックの大会へ出向き,学習してきました。1年生の授業も参観させていただき,小学校卒業後,半年ほどで子どもたちはどのようなことが考えられるようになるのか。じっくり授業を見させて頂きました。「思いやりとは何か」を考える授業でしたが,子どもたちがよく考え,その子なりの考えをしっかりと述べている姿に,感激をしてきました。合間を見はからい,市内にある日本最古の「学校」と言われる足利学校を見学しました。いわゆる校門に,「入徳」と揮毫された額が掲げられていました。学校で学ぶとは,徳を得る世界に入る事なのだそうです。「なるほど」と,うなってしまいました。
以後,齊藤美津子先生に,御登場いただきます。秋の深まりを感じる今日この頃。あの暑すぎた夏がずいぶん昔のことのように思われます。夜中に降った雨が上がった翌朝,家から見える富士山にうっすらと雪が。富士山には雪が似合うと個人的には思っています。さて,その雪を頂いた富士山は、学校の3階からもよく見えます。朝日を浴びるもよし、夕日を浴びるもよし。5,6年生は毎日その美しい富士山を眺めていることでしょう。次の写真は,どこでしょうか。南国のような雰囲気を醸し出していますが・・・押原小学校です。昨年度,SDGs委員会の児童が田邉教頭先生と一緒に植えた「琉球朝顔」です。大きな紫色の花ですが,なんと夕方にはピンク色に変わるのです。夏の暑い日差しから職員室を守って2年目。そうです。琉球朝顔は多年草なので,昨年枯れた時期に茎を少し残して寒さ対策にわらを敷いて、大切に面倒を見ていた教頭先生のお世話の甲斐あり,今年も見事な花を咲かしてくれました。今から4年前,「国際算数数学授業研究会」が本校で開催された際,アメリカから47人ものお客様がおいでになりました。その時に本校の「コミュウニケーションステップス」といわれる3階まで吹き抜けの階段と「押原の杜」の池の地下水、および木々など環境の良さに驚かれていました。秋の日差しを受けて輝く体育館の外壁の木々も素敵です。皆様も身近な秋をお楽しみください。
2023年10月26日木曜日
保護者の本気 (3年3組担任 斎藤英里香)
3年生は10月19日(木)に,入学して初めての親子レクレーションを行いました。
今回は「親子で体を動かそう!」ということで,親子二人三脚リレー,親子でボール運び,親子対抗ドッジボール大会を行いました。二人三脚でなかなか息が合わずに転んでしまったり,お父さんに抱えられてゴールしたり,ボール運びでお母さんを振り回したりと,ヒヤヒヤした場面もありましたが,親子の楽しそうな声や姿にこちらも自然と笑顔が溢れていました。
その笑い声が悲鳴に変わったのが,親子対抗ドッジボール大会です。保護者の方々の容赦ないボールがコート内を飛び交い,子ども達は「ギャー!!キャー!!」と逃げ回る。教員も「背中を見せない!お父さんたちよりお母さんたちを狙うといいかも!!」と本気の指導。白熱した戦いが見られました。
今回の親子レクリエーションで親子だけではなく,3年生の絆も深まったように感じました。
保護者の方々,お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。早いところあと約半年。今後もご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
2023年10月25日水曜日
1年生の成長と考えを生み出す授業
先日,1年1組(土屋学級)で道徳科の授業を拝見しました。規則の尊重に関わって,「約束やきまりを守って,みんなで使う物を大切にすることのよさがわかる」を目指した授業でした。いわゆる,1+1=2と言うような絶対解がある問題とは異なり,1人1人の納得解を導き出す授業だけに,指導する側にも一工夫・二工夫求められます。しかも,相手は1年生。土屋先生はどのように授業を進めるのか,興味深く拝見しました。すると先生は,当然,自分の考えを多くの子どもたちに発表させる場面を設けたほか,劇化・セリフ化して自分の考えを述べさせたり,小グループで考えを練り上げたりと,あの手・この手で,子どもたちの考えるという行為を手助けしていました。1年1組の子どもたちも,伸び伸びとした雰囲気の中で,今考え得る事を考え,発表しあっていました。改めて入学以来7か月を経て,押しも押されぬ立派な押杜っ子に成長したなと,感心した次第手です。「あっぱれぇ~」(TBS系列日曜午前8時~「サンデーモーニング」のスポーツコーナーの口調で読んでください。←細か過ぎですか?)
2023年10月24日火曜日
人の心の温かさが,子どもの心を育てる
突然ですが,6月21日。子どもたちは,人権啓発運動の一環として,花の種を付けたバルーンを大空に飛び立たせる「バルーン・リリース」を体験させていただきました。皆様,御記憶でいらっしゃいますか。(当日,6月21日のblogを御覧いただけると幸いです。)その中でも,御紹介したのですが,子どもたちの放ったバルーンの1つが,埼玉県比企郡小川町まで飛んでいき,島田様の手に届きました。島田様には,当日,早速に「届きました」とメールを頂いたのですが,ナント!今度は「花が咲きました」とお写真の添付されたメールを頂戴しました。なんと有難いことでしょう。嬉しいことでしょう。人の心の温かさが,子どもの心を育てる。今日のお昼の放送で早速,以下のお手紙を紹介させていただきました。お写真は,教頭先生がプリントして,児童玄関に掲示させていただきました。島田様に心から感謝申し上げ,御紹介させていただきます。
深澤校長先生、押原小学校のみなさん
お元気でいらっしゃいますか?
6月に花の種をいただいた、埼玉県の島田です。
今年は、わが町でも自分の記憶をはるかに超える厳しく長い長い、暑い夏でした。
やっと涼しくなったかと思うと、冬がすぐそこまで来ているような...そんな束の間の穏やかな秋の高い空の下、押原小学校のみなさんを思い出しています。
6月にいただいた矢車草の種が、可愛い花を咲かせてくれました!
小さなその花の姿に、今頃みなさんは、元気に運動会でかけまわっているのかな?とブログを拝見しました。
緑豊かなグランドで、色とりどりの帽子を被り、大きな声で元気に走り回る姿が想像でき、とても嬉しく元気をもらいました。
校長先生の日々のブログを拝見し、自分の子供の様な気持ち、から、もっともっと何十年も前の自分が小学生だった頃の記憶にタイムスリップしたような...(⌒-⌒; )
とても不思議で懐かしい気持ちになりました。
いただいた種は、表記を見ながらも、自己流で育ててしまった為、まだまだ小さく頼りないですが、押原小学校のみなさんの様に、もっともっと元気にたくさん花が咲いてくれる様、愛情を持って(調べて)育てていきたいと思います!
これから、皆さんの住む町には、こちらよりもっと寒い冬が訪れるのだと思いますが、校長先生、小学校のみなさん、先生方がお変わりなく元気で、これからもずっと心に残る楽しい日々を過ごされる事を願っています。
不思議なご縁で身近に感じる事の出来るみなさんを思うと、心が温かく幸せな気持ちになります。
ありがとうございました。
今日は、ほんとうに穏やかな秋の空です🍁
島田晴美
2023年10月23日月曜日
秋の校外学習(2年3組担任 山本 大輔)
2年生は先週末,10月20日(金)に山梨市の万力公園に,電車を使って行ってきました。
電車に乗るので,駅について切符を買いました。学校での練習の成果もあり,スムーズに購入することができました。
電車に揺られ万力公園に着くと,集合写真を撮った後,お弁当を食べました。お友達と一緒においしいお弁当を楽しく食べる姿がとてもかわいらしかったです。
食後は,待ちに待ったお楽しみの時間です。動物園で可愛い動物たちと出会ったり,遊具で元気に遊んだりしました。はつらつとしながらも,周りのお客さんの迷惑にならないようにする様子も見られ,確かな成長を感じることができました。
2023年10月20日金曜日
秋晴れの中で
天気予想とは裏腹に,穏やかな秋晴れの今日。2年生は,万力公園(山梨市)に中央線を使って(これも学習)遠足に出かけました。そんな中,校庭では青空の下1年生が,鉄棒遊び(低学年はまだ,運動ではありません)をしていました。写真は,足でジャンケンをする「つばめジャンケン」の様子です。
一方,学校では毎朝,養護教諭の小島先生が健康観察簿のを集計し,子どもたちの出席状況,健康状態を,報告してくれます。天候が安定しているせいか本日は欠席者も少なく,お休みは7名。,内インフルエンザによる出席停止は3名でした。2023年10月19日木曜日
一年生が校外学習に行ってきました(1年3組担任 杉山 ひとみ)
気持ちの良い秋晴れの空の下、一年生が校外学習に行ってきました。
世界中の工事現場で大活躍、重機を扱う「コマツ」とたくさんの秋で溢れている「金川の森」へ行ってきました。感激と学びの多い、一日になりました。
学校を飛び出しての学習は、どんな時も多く学びにあふれています。バスから見える車、看板に「ミキサー車だ!」「カタカナの看板がある!」とたくさんの気づきの声が上がっていました。窓から見える景色を流れていくただの景色とするのか、学習したことが溢れている刺激的な景色とするとか‥。ここが大事なところです。
学習と生活を結びつけていく視点や力をこれから始まる自主学習でつけていきたいと思います。
2023年10月18日水曜日
校外学習week
今日は、1年生の校外学習の引率をしました。国語の「自動車図鑑を作ろう」の学習を控え、コマツの代理店・前田製作所甲府営業所様を訪問しました。日頃、ほとんど目にしない巨大特殊車両に子どもたちも興奮気味。
一方、子どもたちもかぶりつきで、メモをとっていました。もう立派な、1年生。賢い押杜っ子です。一生懸命お勉強する1年生を、とても愛おしく思いました。
前田製作所様も最大限のご配意をしてくださり、男子トイレには踏み台まで、ご用意くださいました。数え切れぬほど社会科見学をさせて頂きましたが、この様な経験は、初めてでした。社会の教育への期待を感じた瞬間でした。
2023年10月17日火曜日
何ちゅうか(「何と言うか」の甲州弁)本中華
大変穏やかなというか,汗ばむ天気でした。そのような中,6年生は小瀬の陸上競技場で行われた陸上記録会に臨みました。6年生が留守の本日,給食は本中華〔メニューは,わかめご飯,肉シュウマイ,春雨のチャプチュ,かき玉スープ,冷凍パイン,牛乳〕でした。(ちなみにチャプチュは,春雨を人じん,玉ねぎ,赤パプリカ,にら,等とごま油で炒め,三温糖で甘く味付けしたお惣菜です。)
2023年10月16日月曜日
いよいよ出陣! 陸上記録会 (6年2組担任 古屋 聖子)
先月末運動会が終わったのもつかの間,すぐに陸上記録会の取組が始まりました。自分がどの種目にエントリーするのかを決めるための記録測定から始まり,種目の決定,練習内容の確認などを一気に進め,本格的な練習に入りました。運動会まで全力で突き進んだ6年生。疲れ切っているかと思いきや,なんのなんの!!パワー全開で頑張っています。さすが6年生の最強パワー!!他の人と競うというよりは自分の記録との戦いなので,孤独な練習になる可能性もある中,押原小の6年生は,同じ種目の子ども達と励まし合いながら練習をしています。今まで培ってきた仲間との絆が感じられます。
先日,押原中学校の陸上部の皆さんが陸上指導に来てくださいました。各種目で記録を伸ばすためのアドバイスをしてもらったり,一緒に練習したりしました。子ども達も先輩達の競技する姿を見て感化され,意欲的に練習に取り組んでいました。「先生,記録が伸びたよ」「中学生と走ったら記録が縮まった」などと報告してくれました。この中学生との練習で,多くの子ども達が自分の記録を伸ばすことができたり,コツをつかんだりして,自信を持ったようでした。本番でも,自信を持って自分の記録の向上に挑戦してほしいと思います。本番は17日(火)です。頑張れ!押小6年生!!
2023年10月13日金曜日
5年ぶりのふるさと祭りを振り返って(5年2組担任 髙野 浩介)
先日(10/8)にふるさと祭りが行われました。5年生は,お米の販売をし,そのほとんどを買ってもらうことができました。実はあのお米,昨年もお世話になった地域の方の田んぼを借りて,5年生が田植えや稲刈りを行ったものなのでした。特に稲刈りは,暑い中でしたが,短期間で集中して行うことができました。その後は,開店に向けて,看板を作ったり,シミュレーションをしたりと,いろいろ準備をして当日を迎えました。
当日は,1グループ20分間×4グループ(4回)で販売しましたが,各回とも地域の方に向けたお米についてはすぐに完売してしまい,予想以上の売れ行きだったと感じています。5年生も,一人ひとりが自分の役割をきちんと果たし,一生懸命取り組んでいる姿が見られました。私は,今回のこの取り組みが5年生の成長につながったと思いました。2023年10月12日木曜日
2023年10月8日日曜日
大盛況「押小CSキッズ スマイルマーケット」
2023年10月6日金曜日
ごみをへらして未来へつなごうSDGs ~4年生 バザーの準備~ (4年2組担任 渡邉 好江)
2学期から4年生の社会科の学習では,「ごみはどこへ」について学習しています。また,昭和町立の学校は教育委員会のご指導の下SDGsについても学習を進めています。そこで,いよいよ2日後に迫ったふるさとふれあい祭りでは,4年生はSDGsバザーを出店します。各家庭にねむっていた学用品や家庭用品を持ち寄り,販売準備を行いました。「捨てればごみ,生かせば資源!」「昭和町の誰かの役に立ってほしい!」「大事に使ってほしい!」などという思いをもちながら,品物の紹介・アピールポイント・値段などを一人ひとりが真剣に考えて作成していました。
8日の当日には,多くの方にお店に来ていただき,子どもたちの熱い思いがつまった品物を手に取り,購入していただけることを楽しみにしています☆